Last Updated on 2021年8月19日 by 勝
労働時間等設定改善法とは
労働時間等設定改善法の正式名称は、労働時間等の改善に関する特別措置法といいます。
この法律に基づいて、国は労働時間等設定改善指針を策定し、事業主等による労働時間等の設定の改善に向けた自主的な努力を促進するための措置を講じます。
第一章 総則
第一条(目的)
第一条の二(定義)
第二条(事業主等の責務)
関連記事:労働時間に関する事業主の責務
第三条(国及び地方公共団体の責務)
第三条の二(適用除外)
第二章 労働時間等設定改善指針等
第四条(労働時間等設定改善指針の策定)
指針は厚生労働省ホームページ内「労働時間等の設定の改善」のページに掲載されています。
第五条(要請)
第三章 労働時間等の設定の改善の実施体制の整備等
第六条(労働時間等の設定の改善の実施体制の整備)
関連記事:労働時間等設定改善委員会
第七条(労働時間等設定改善委員会の決議に係る労働基準法の適用の特例)
第七条の二(労働時間等設定改善企業委員会の決議に係る労働基準法の適用の特例)
第四章 労働時間等設定改善実施計画
第八条(労働時間等設定改善実施計画の承認)
第九条(労働時間等設定改善実施計画の変更等)
第十条(公正取引委員会との関係)
第十一条(援助等)
第十二条(報告の徴収等)
第十三条(厚生労働大臣の権限の委任)
第十四条(都道府県が処理する事務等)
会社事務入門>会社に関係する主な法律>このページ