カテゴリー: メンタルヘルスケア

  • 管理職によるケア:メンタル不調の早期発見と対応

    管理職によるケア:メンタル不調の早期発見と対応

    メンタルヘルスケアの第2ステップである「管理職によるケア」について、日常的な観察気づき対応の3つの段階に分けて具体的に解説します。

    管理職によるケア

    管理職によるケアは、メンタルヘルス不調の早期発見と対応において最も重要な役割を担います。

    1. 日常的な観察(予防段階)

    これは、不調のサインを見つける前の、日々の予防的な活動です。従業員と良好な関係を築き、変化に気づきやすい土壌を作ります。

    • コミュニケーションの習慣化:
      • 定期的な1対1の面談(1on1)を設けます。業務進捗だけでなく、体調やモチベーションについても気軽に話せる雰囲気を作ることが大切です。
      • 朝の挨拶や退勤時の声かけなど、日常的なカジュアルな会話を増やします。
    • 働き方の把握:
      • 勤務時間や残業時間、有給休暇の取得状況を把握します。長時間労働が続いていないか、休みが取れていない人がいないか、常に注意を払います。
    • チームの雰囲気づくり:
      • 心理的安全性が高く、従業員が安心して意見を言える環境を整えます。不満や悩みを一人で抱え込ませないことが重要です。

    2. 気づき(サインの発見)

    日常的な観察を続けていると、従業員の心身の不調や変化に気づくことができます。以下のサインに注意してください。

    • 行動面の変化:
      • 遅刻や早退、欠勤の増加
      • ミスや業務効率の低下
      • 休憩時間の増加
      • 身だしなみが乱れる
      • 同僚との会話が減り、孤立しているように見える
    • 身体面の変化:
      • 顔色が悪い、疲れている様子が続く
      • 頭痛や腹痛など、体調不良を訴える回数が増える
    • 心理・態度の変化:
      • 表情が暗い、笑顔が減る
      • イライラしたり、感情の起伏が激しくなる
      • 業務への意欲や関心が低下する

    3. 対応(具体的なアクション)

    不調のサインに気づいたら、素早く、そして慎重に対応することが求められます。

    • 初期対応:声かけと傾聴:
      • まずは「最近疲れていませんか?」など、相手を気遣う優しい声かけから始めます。
      • 場所は、他の従業員の目が気にならない個室や会議室を選びます。
      • 相手の話を遮らずに、じっくりと聞くことが最も重要です。原因を追究したり、安易な励ましをしたりするのは避けてください。
    • 専門家への相談を促す:
      • 「もしよろしければ、会社の産業医やカウンセラーに相談してみませんか?」と、専門家への相談を提案します。この際、強制ではなく、あくまで本人の意思を尊重することが大切です。
    • 人事・産業保健スタッフへの連携:
      • 本人から同意を得た上で、速やかに人事担当者や産業医に状況を共有し、今後の対応について相談します。
      • 本人に同意を得られない場合でも、緊急性が高いと判断した場合は、上司の判断で専門家へ連絡することも検討します。

    これらのステップを踏むことで、従業員の心の健康を守り、より良い職場環境を築くことにつながります。


    会社事務入門メンタルヘルスケアとは?会社はどのように取り組むか?>このページ

  • メンタルヘルスケアとは?会社はどのように取り組むか?

    メンタルヘルスケアとは?会社はどのように取り組むか?

    会社として従業員のメンタルヘルスケアに取り組むことは、従業員の健康を守るだけでなく、生産性の向上や離職率の低下にもつながるため、非常に重要です。ここでは、会社がメンタルヘルスケアに取り組む際の全体像を、3つのステップに分けて説明します。

    ステップ1::予防(一次予防)

    一次予防は、メンタルヘルス不調を未然に防ぐための取り組みです。

    具体的な取り組み例は以下の通りです。

    • メンタルヘルスケア担当部署:メンタルヘルスケアを中心に据えて、ストレスチェック、各種相談窓口、休職制度などを包括して運営する場合は、それらを主管する組織、あるいは専任の担当者が必要です。
    • メンタルヘルスケア規程を制定:メンタルヘルスケアに関する事項を一つの規程に集約することで、会社が従業員の心の健康を経営課題として重視しているという強いメッセージを示すことができます。
    • ストレスチェックの実施: 従業員が自身のストレス状態に気づき、セルフケアを促すための重要なツールです。結果の集団分析を通じて、職場全体のストレス要因を把握し、改善につなげます。
    • 働きやすい職場環境づくり: 長時間労働の是正、有給休暇取得の促進、ハラスメント防止策の徹底、柔軟な働き方(リモートワークなど)の導入など、従業員が心身ともに健康に働ける職場環境を整備します。
    • メンタルヘルス教育: 従業員一人ひとりがメンタルヘルスに関する正しい知識を身につけられるよう、研修や情報提供を行います。また、管理職向けの研修では、部下の不調に気づき、適切に対応する方法を教えます。

    関連記事:メンタルヘルスケアを担当する部署の設置と運営

    関連記事:メンタルヘルスケア規程のサンプル

    関連記事:ストレスチェックのあらまし

    関連記事:メンタルヘルスケアにおける「働きやすい職場環境づくり」への提案

    関連記事:階層別「メンタルヘルスケア研修」の解説

    ステップ2::早期発見と対応(二次予防)

    二次予防は、メンタルヘルス不調の早期発見と、適切な対応を行うための取り組みです。

    具体的な取り組み例は以下の通りです。

    • 相談窓口の設置: 産業医や保健師、カウンセラーなど、専門家に相談できる窓口を設置します。社内だけでなく、社外の専門機関とも連携することで、従業員が安心して相談できる環境を整えます。
    • 管理職によるケア: 管理職が部下の変化に日頃から気を配り、不調のサイン(遅刻や欠勤が増える、表情が暗いなど)に気づいた際には、早めに声かけや面談を行います。

    関連記事:メンタルヘルスケアを担当する相談窓口を設置する

    関連記事:管理職によるケア:メンタル不調の早期発見と対応

    ステップ3:職場復帰と再発防止(三次予防)

    三次予防は、メンタルヘルス不調により休職した従業員の職場復帰を支援し、再発を防ぐための取り組みです。

    具体的な取り組み例は以下の通りです。

    • 休職中のサポート:
    • スムーズな復職支援: 産業医や人事担当者などが連携して、復職に向けた計画を立てます。リハビリ出勤制度など、段階的に職場に慣れていくようなプログラムを導入することも有効です。
    • 復職後のフォローアップ: 復職後も定期的に面談を実施し、本人の体調や業務内容に無理がないかを確認します。また、業務内容や部署の変更など、再発を防ぐための配慮を検討します。

    関連記事:メンタル不調者の休職:会社からのサポート

    関連記事:メンタル不調者の職場復帰:スムーズな復帰支援

    関連記事:休職中の「リハビリ出勤制度」の解説

    関連記事:メンタル不調者の休職:復職後のフォローアップ

    関連記事:休職復帰後の「リハビリ出勤制度」の解説


    以上の3つのステップを継続的に実施することで、従業員が安心して働ける職場環境を築くことができます。

    会社として、まずは何から取り組むべきか、検討してみてはいかがでしょうか。


    関連情報

    「4つのメンタルヘルスケア」とは?わかりやすく解説

    メンタルヘルスケアの「3つのステップ」と「4つのメンタルヘルスケア」の関係を解説

    会社における健康情報の取り扱いについて


    会社事務入門>このページ