メンタルヘルスケアとは?会社はどのように取り組むか?

メンタルヘルスケア

Last Updated on 2025年9月15日 by

会社として従業員のメンタルヘルスケアに取り組むことは、従業員の健康を守るだけでなく、生産性の向上や離職率の低下にもつながるため、非常に重要です。ここでは、会社がメンタルヘルスケアに取り組む際の全体像を、3つのステップに分けて説明します。

ステップ1::予防(一次予防)

一次予防は、メンタルヘルス不調を未然に防ぐための取り組みです。

具体的な取り組み例は以下の通りです。

  • メンタルヘルスケア担当部署:メンタルヘルスケアを中心に据えて、ストレスチェック、各種相談窓口、休職制度などを包括して運営する場合は、それらを主管する組織、あるいは専任の担当者が必要です。
  • メンタルヘルスケア規程を制定:メンタルヘルスケアに関する事項を一つの規程に集約することで、会社が従業員の心の健康を経営課題として重視しているという強いメッセージを示すことができます。
  • ストレスチェックの実施: 従業員が自身のストレス状態に気づき、セルフケアを促すための重要なツールです。結果の集団分析を通じて、職場全体のストレス要因を把握し、改善につなげます。
  • 働きやすい職場環境づくり: 長時間労働の是正、有給休暇取得の促進、ハラスメント防止策の徹底、柔軟な働き方(リモートワークなど)の導入など、従業員が心身ともに健康に働ける職場環境を整備します。
  • メンタルヘルス教育: 従業員一人ひとりがメンタルヘルスに関する正しい知識を身につけられるよう、研修や情報提供を行います。また、管理職向けの研修では、部下の不調に気づき、適切に対応する方法を教えます。

関連記事:メンタルヘルスケアを担当する部署の設置と運営

関連記事:メンタルヘルスケア規程のサンプル

関連記事:ストレスチェックのあらまし

関連記事:メンタルヘルスケアにおける「働きやすい職場環境づくり」への提案

関連記事:階層別「メンタルヘルスケア研修」の解説

ステップ2::早期発見と対応(二次予防)

二次予防は、メンタルヘルス不調の早期発見と、適切な対応を行うための取り組みです。

具体的な取り組み例は以下の通りです。

  • 相談窓口の設置: 産業医や保健師、カウンセラーなど、専門家に相談できる窓口を設置します。社内だけでなく、社外の専門機関とも連携することで、従業員が安心して相談できる環境を整えます。
  • 管理職によるケア: 管理職が部下の変化に日頃から気を配り、不調のサイン(遅刻や欠勤が増える、表情が暗いなど)に気づいた際には、早めに声かけや面談を行います。

関連記事:メンタルヘルスケアを担当する相談窓口を設置する

関連記事:管理職によるケア:メンタル不調の早期発見と対応

ステップ3:職場復帰と再発防止(三次予防)

三次予防は、メンタルヘルス不調により休職した従業員の職場復帰を支援し、再発を防ぐための取り組みです。

具体的な取り組み例は以下の通りです。

  • 休職中のサポート:
  • スムーズな復職支援: 産業医や人事担当者などが連携して、復職に向けた計画を立てます。リハビリ出勤制度など、段階的に職場に慣れていくようなプログラムを導入することも有効です。
  • 復職後のフォローアップ: 復職後も定期的に面談を実施し、本人の体調や業務内容に無理がないかを確認します。また、業務内容や部署の変更など、再発を防ぐための配慮を検討します。

関連記事:メンタル不調者の休職:会社からのサポート

関連記事:メンタル不調者の職場復帰:スムーズな復帰支援

関連記事:休職中の「リハビリ出勤制度」の解説

関連記事:メンタル不調者の休職:復職後のフォローアップ

関連記事:休職復帰後の「リハビリ出勤制度」の解説


以上の3つのステップを継続的に実施することで、従業員が安心して働ける職場環境を築くことができます。

会社として、まずは何から取り組むべきか、検討してみてはいかがでしょうか。


関連情報

「4つのメンタルヘルスケア」とは?わかりやすく解説

メンタルヘルスケアの「3つのステップ」と「4つのメンタルヘルスケア」の関係を解説

会社における健康情報の取り扱いについて


会社事務入門>このページ