会社の事務担当者向けの仕事解説サイト


-
就業規則の相対的記載事項とは
相対的記載事項とは 定めるのであれば就業規則に記載しなければならないとされている事項を相対的記載事項といいます。 例えば、退職金を支給することにしているのであれば、就業規則に記載しなければなりません。 労働基準法第89条 […]
-
就業規則の絶対的記載事項とは
絶対的記載事項とは 就業規則をつくるときに、必ず記載しなければならない事項を、絶対的必要記載事項といいます。 労働基準法第八十九条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁 […]
-
臨時の賃金があるなら就業規則に記載する
就業規則に定める 臨時の賃金を支給している、または支給するつもりであればその項目および支給条件等について就業規則に記載しなければなりません。 労働基準法89条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項につい […]
-
業務上必要な費用は全部会社負担か
就業規則に定める 基本的には業務上必要な費用は全部会社が負担しなければなりません。 「基本的には」と書いたのは、例外もあるからです。 労働基準法第89条に就業規則に定めるべき事項が規定されています。 第八十九条 常時十人 […]
-
仕事ができないことを理由に給与を下げれるか
原則としてできない 仕事ができないからといって一方的に給与を下げることはできません 労働者を採用する際に、雇用契約が締結されています。雇用契約書という文書がなくても、雇用の際に示した内容が雇用契約です。 雇用契約では、賃 […]
-
従業員が産前産後休業を申し出たときの手続きと注意点
産前産後休業とは 「産前休業」と「産後休業」をあわせて「産前産後休業」といいます。短く「産休」ともいいます。 産前産後休業は、女性が出産前後に取得できる休業期間のことで、労働基準法第65条第1項、第2項で定められています […]
このサイトは、主に会社の総務部門で働いている方々への情報提供を目的としています。総務といっても会社によって守備範囲が異なりますが、ここでは、人事や経理も含めた広義の総務を扱っています。総務の仕事は大部分がルーチンワークです。やるべきことを忘れないこと、そしてミスがないことが重要です。そのためには、自分の年間業務カレンダーを作り、個々の業務ごとにチェックリストを作り、必要な文書は事前にテンプレートを用意しておく必要があります。そうした準備がしっかりできていれば周りに信頼される総務担当者になることができます。このサイトは長年総務の仕事に従事してきた経験と社会保険労務士であったころの経験をもとに作成しています。お役にたてれば幸いです。なお、サイトのマップは上記メニューのカツの会社事務入門(目次のページ)に設置しています。