いろいろなトラブルに会社はどう対応する? 2024.11.062025.10.14 目次 個別労働紛争への対応コンプライアンス問題行動の例問題行動への対応従業員どうしのトラブル外部とのトラブル 個別労働紛争への対応 労働基準監督署に関すること労働基準監督署とは厚生労働省には労働基準局が設置され、都道府県には、厚生労働省の出先機関として都道府県労働局が設置されています。そして、都道府県労働局の下に労働基準監督署が設置されています。労働基準監督署は、労働基準行政の第一線機関として、... あっせんや調停等の制度行政による個別労働紛争解決支援個々の労働者と会社間でのトラブルは日常的に発生していると思われます。話し合いで解決に至ったり、当事者である労働者の離職で表面的な解決をみていると思われます。紛争が一方の泣き寝入りに終わるのは社会正義上大きな問題... 労働審判制度の仕組み労働審判とは労働審判は、解雇や給料の不払などの個々の労働者と雇用主との間の労働関係のトラブルを取り扱います。労働審判は裁判所で行われますが、通常の裁判とは異なり非公開で行われます。労働審判手続を担当するのは、労働審判官(裁判官)1名と労働審... 労働紛争に対応するために知っておくべき裁判制度のあらまし個別労働紛争の解決手段個々の労働者が会社との間に何らかの紛争が発生したときに、裁判所に訴訟を提起する前に、紛争解決を支援するさまざまな制度を利用することができます。労働基準監督署や労働局の関与労働基準監督署による労働基準法違反の是正勧告、労... 会社が倒産してしまったら従業員はどうすればよいでしょうか?会社が倒産した場合、従業員が取るべき対応は以下の通りです。取引先への対応会社が倒産すると、法的な手続きが開始されるため、従業員個人の判断で取引先に連絡を取ることは避けるべきです。会社の代表者や、選任された弁護士(破産管財人など)の指示に従い... 従業員や遺族、元従業員からの損害賠償請求リスクはこんなにある損害賠償請求リスクの一覧従業員や遺族、元従業員からの損害賠償請求リスクについて、まず、箇条書きで示します。安全配慮義務違反長時間労働やハラスメントなどにより、従業員が精神疾患(うつ病など)や過労死、過労自殺に至った場合。労働災害(労災)に対... コンプライアンス 公益通報とは何か、どこに通報すればよいの?保護の対象になる通報公益通報とは公益通報とは、企業などの法令違反行為や不正行為について、従業員や関係者が、その事業者内部や行政機関、報道機関などに通報することを指します。どういう通報をどこに対してすれば公益情報として保護されるのかについては... 会社の担当者が、取引先からお歳暮などを受け取ることを禁止するべきでしょうか?会社の購買担当者が、購買品の購入先からお歳暮やお中元を受け取るのは、慣習として認めるべきでしょうか、禁止するべきでしょうか。結論から言うと、会社としては購買担当者が取引先からお歳暮・お中元を受け取ることは、禁止または制限するのが望ましいです... 問題行動の例 遅刻や無断欠勤への対応就業規則はどうなっているか多くの就業規則は、解雇の事由として次の項目を掲げていると思います。・正当な理由なく無断欠勤14日以上に及び、且つ再三の出勤の督促に応じなかったとき。現実には、このような行方不明に等しいような無断欠勤をする人は稀でし... 従業員が行方不明になったとき連絡が取れないときの対応従業員が突然会社に来なくなり、連絡が取れなくなった時どうすればいいでしょうか。「無断欠勤など言語道断、就業規則にも決めてある。クビだ」と単純に処理できるものではありません。病気や事故、事件に巻き込まれるなど、本人に責... 強く叱ったら従業員が行方不明になりました。どうすればよかったのでしょう?現場で作業をしていたときに、重大な事故につながりかねないミスをした従業員がいて、しかも、その日二度目の大きなミスだったため、上司が、「危なくてしょうがない、もうお前は帰れ」と言ったところ、会社に戻らずに、そのまま行方知れずになってしまいまし... 従業員に会社のお金を横領されてしまいました!会社としては何をどうすればよいのでしょうか?経理担当の従業員が勝手に会社の通帳からお金を引き出して使い込んでいました。このようなことが発覚したときに、会社としてはどのような対応ができるでしょうか?大変な事態ですね。このようなケースでは、法的な対応、人事的な対応、そして再発防止策を多角... 新入社員に会社の悪口をふきこむ社員がいますがどうすればよいでしょう?新入社員をつかまえて、「よくこんな会社に来たな、ここはとんでもないブラックだぞ」とか「この会社はそのうちつぶれる、次を考えたほうがよいぞ」などと言う古参の社員がいるそうです。その言葉を真に受けて辞めてしまった新人が何人もいるそうです。私は役... 従業員による不適切な投稿にどう対応するか従業員によるSNSへの不適切な投稿が判明した場合、会社としては迅速かつ適切に対応することが極めて重要です。対応の遅れや不手際によって、企業イメージの悪化や業績への影響が拡大するリスクがあるためです。具体的な対応は、次の5つのフェーズに分けて... 従業員が送受信した業務メールを会社がチェックできるかメールチェックの是非従業員が業務用パソコンや貸与されたスマートフォン(以下、「貸与端末」)から送受信したメールを会社がチェックすることの是非について、法的な観点や企業経営上の必要性、そして従業員のプライバシー保護という観点から解説します。法... 退職予定者が引継ぎをしない引継ぎしない人への対応人はいろいろです。退職が決まると、もう辞めるんだからほどほどでいいと思う人もいれば、あと少しだからきちんとやろうと思う人もいます。ほどほどまでは許容範囲ですが、一線を超えれば、辞める直前でも懲戒処分できる可能性がありま... 従業員の勤務時間外の飲酒を規制できるか?運転職以外にも呼気検査をできるか?勤務時間外の飲酒規制について勤務時間外の飲酒を規制することは、原則として従業員のプライバシーや個人の自由を侵害する可能性が高く、一般的には許容されません。ただし、特定の状況下では例外的に規制が認められる場合があります。労働者は、労働契約に基... 問題行動への対応 ハラスメント対策の留意点対策の必要性ハラスメントとは、相手に不快感を与える嫌がらせやいじめ全般を指す言葉です。ハラスメントは、個人の尊厳や人格を不当に傷つける許されない行為なので企業を挙げて全力で取り組むべき課題です。ハラスメント問題が発生すると、被害者が退職した... 解雇するときの注意点解雇とは解雇とは、会社の一方的意思表示による労働契約の解約をいいます。つまり、労働者は辞める意思がないにもかかわらず、会社の方から辞めてくださいと通告して退職させることです。労働者にとっては生活がおびやかされる大変なできごとなので、解雇する... 懲戒処分をするときの注意点懲戒処分とは懲戒処分とは、会社等において、組織内の秩序を維持するために、組織のルールに違反した従業員に対して、制裁として行われる人事上の措置のことで、戒告処分、減給処分、懲戒解雇処分などがあります。懲戒処分は従業員に重大な影響を与えるので、... 従業員どうしのトラブル 同僚間のハラスメントに関する注意喚起の文書(サンプル)社内通達:同僚間のハラスメント防止について令和◯年◯月◯日従業員の皆さんへ株式会社◯◯ 社長 ◯◯◯◯快適な職場環境は、私たち一人ひとりが互いを尊重し、協力し合うことで築かれます。当社ではこれまでも、セクシャルハラスメント、マタニティハラス... 外部とのトラブル 店に強盗がくるかもしれない!店としてどう対策するか考えてみた①従業員が強盗被害で怪我をした場合の労災適用、②経営者の法的責任、③予防的対策や保険、④従業員への事前教育、などの観点から解説します。一般的なこと労災適用従業員が怪我などをした場合に、店内あるいは配達途中などの被災であれば労災保険が適用され... 会社にかかってきた電話を録音する場合の注意点電話録音についてカスタマーハラスメント対策として、電話を録音することは非常に有効です。電話を録音することを告知する電話応対の録音は、お客様とのトラブルを避けるために、録音を開始する前に明確に告知する必要があります。告知をせずに録音した場合、... 名札(なふだ)に本名を表示しないことについて最近の動向近年、名札を廃止する企業が増えています。また、名札に名字だけ表示したり、番号やニックネームや仮名を表示する例も増えています。 背景には、個人情報保護とセキュリティリスクの低減があります。この動きは、特に顧客と直接接する業務や、不特... 来客が蜂に刺されてしまったのですが、会社に責任がありますか?来客が会社の玄関前で蜂に刺されてしまいました。蜂は当社の敷地に巣を作っているものではなく、他所から飛んできたものだとと思われます。こうした場合、当社が治療費などを負担しなければならないものでしょうか?会社が責任を負うのは、その施設に通常ある... 台風で敷地に置いてあった機材が飛んで隣の車を壊してしまいました地震や台風などで、当方の敷地内にあるものが隣地に流出して被害を与えてしまった場合、通常であれば賠償責任が生じますが、不可抗力の場合は、損害賠償責任は無いと聞きましたが。そのことについて解説してください。一般的に、地震や台風のような自然災害が... メールの送信先を間違えてしまった!お詫びメールの文案メールの送信先を間違えてしまった際の、お詫びメールのサンプルを作りました。ポイント次のように対応しましょう。初動の速さ: 誤送信に気づいたら、すぐにお詫びメールを送ることが重要です。情報開示: 誤送信したメールの「日時」「件名」「差出人」を... ひどい誤字のメールを送ってしまった!お詫びメールの文案おメールの誤字脱字に気づいたときの対応は、ミスの重要度と相手との関係性によって判断するのが基本です。「ささいなミス」「中程度のミス」「ミスの程度が悪い」に分けて、具体的なアドバイスをいたします。ささいなミスの場合例: 変換ミスで意味が取れな...