Last Updated on 2025年8月5日 by 勝
50人規模の企業を想定した、実務的な形式の「職務権限規程」の例を示します。あくまで一例ですが、実際の社内規程や運用ルールのたたき台として活用いただけます。
職務権限規程(例)
第1章 総則
第1条(目的)
本規程は、当社における職務遂行に関する権限の範囲および承認手続を定め、組織運営の効率化と責任の明確化を図ることを目的とする。
第2条(適用範囲)
本規程は、当社に勤務するすべての役職員に適用する。
第2章 決裁権限
第3条(稟議・決裁の区分)
社内の意思決定は、以下の区分に基づいて決裁されるものとする。
決裁区分 | 説明 |
---|---|
起案 | 担当者が稟議書・申請書を作成し、関係部門に提出する行為 |
承認 | 所属上位者が内容を確認・同意する行為 |
決裁 | 最終的に会社としての意思決定を行う権限 |
第4条(決裁権限基準表)
以下の表に基づき、金額や内容に応じて決裁権限を定める。
【例:金額に応じた購買決裁】
内容 | 担当者 | 課長 | 部長 | 役員 |
---|---|---|---|---|
備品購入(1万円未満) | ○ | ― | ― | ― |
備品購入(1万円以上~10万円未満) | 起案 | ○ | ― | ― |
備品購入(10万円以上~50万円未満) | 起案 | ○ | ○ | ― |
備品購入(50万円以上) | 起案 | ○ | ○ | ○ |
【例:契約の締結】
内容 | 営業担当 | 営業課長 | 営業部長 | 社長 |
---|---|---|---|---|
顧客との契約(金額100万円未満) | 起案 | ○ | ― | ― |
顧客との契約(100万円以上500万円未満) | 起案 | ○ | ○ | ― |
顧客との契約(500万円以上) | 起案 | ○ | ○ | ○ |
【例:人事・労務関係】
内容 | 担当者 | 課長 | 管理部長 | 社長 |
---|---|---|---|---|
アルバイト採用 | 起案 | ○ | ― | ― |
正社員採用 | 起案 | ○ | ○ | ○ |
人事評価の一次査定 | ○ | ○ | ― | ― |
昇給・昇格案の決裁 | ― | ○ | ○ | ○ |
第3章 承認・報告・通知
第5条(承認の原則)
決裁に先立ち、関係部門の承認を受けなければならない場合は、その承認がなければ決裁は有効とならない。
第6条(報告義務)
次の業務については、決裁後、関係部門および上位者に速やかに報告しなければならない。
内容 | 報告対象 |
---|---|
クレーム対応報告 | 所属課長および品質管理責任者 |
取引先の信用不安情報 | 営業部長および経理課 |
第4章 雑則
第7条(権限の委任)
やむを得ず決裁権者が不在の場合、所定の職位の代理者が決裁を代行できる。ただし、その際は代理決裁である旨を明記し、後日報告を要する。
第8条(規程の改廃)
本規程の改廃は、社長がこれを決定する。
付表:職務別の主要決裁権限一覧(抜粋)
業務項目 | 一般社員 | 課長 | 部長 | 社長 |
---|---|---|---|---|
見積書作成(定型) | ○ | ― | ― | ― |
見積書作成(特注案件) | 起案 | ○ | ― | ― |
出張申請 | 起案 | ○ | ― | ― |
出張旅費の精算 | 起案 | ○ | ― | ― |
社外セミナー参加申請(5万円未満) | 起案 | ○ | ― | ― |
社外セミナー参加申請(5万円以上) | 起案 | ○ | ○ | ― |