労災保険

労働保険

労災の手続きは病院の受付で申し出るだけ!?

従業員が医療機関の受付で「仕事上のケガ(労災)である」と申告し、所定の手続きを進めた場合、会社側が一方的にその労災手続きを取り消すことはできません。従業員が指定病院で労災受診した場合労災保険の給付を決定し、実施するのは労働基準監督署長であり...
労働保険

労災保険の休業補償給付について会社から説明する(例)

労災保険の給付の一つである休業補償給付について、労災を原因とする負傷によって休業することになった従業員に対して、会社の担当者が、制度のあらましと、給付を受ける従業員が知っておくべきことを説明します。労災保険 休業補償給付の説明休業補償給付の...
労働保険

持病が悪化した際の労災保険の給付について

労災保険の認定要件労災保険は、業務が原因でケガや病気になった場合に給付される制度です。持病をお持ちの方が業務によってその症状が悪化した場合も、以下の3つの要件をすべて満たせば、労災と認定される可能性があります。一般的な労災は、1と2の2つの...
労働災害

労災保険は誰が請求手続きをするか

原則業務災害や通勤災害に起因して怪我や病気になったとき、従業員は労災保険から補償を受けることができます。亡くなったときは遺族が補償を受けることができます。労災保険に保険給付を申請するのは、労災保険法の規定では、被災した労働者本人または遺族と...
労働保険

労災保険の第三者行為災害届

第三者行為災害とは労災の原因が、第三者による不法行為などによる場合を「第三者行為災害」といいます。具体的には、勤務中に労働者が、交通事故(自損事故を除く)にあったり、暴行されたりする等、第三者にケガ等をさせられて、第三者に対し損害賠償請求を...
安全衛生管理

労災保険による二次健康診断

二次健康診断とは労災保険による二次健康診断は、健康診断の結果、脳血管疾患及び心臓疾患を発症する危険性が高いと判断された労働者が、二次健康診断及び予防を図るための特定保健指導を、受診者の負担なく受けることができる制度です。二次健康診断は1年に...