団体交渉の想定問答集(会社側)の作り方

労働組合

団体交渉の想定問答集は、会社側が冷静かつ論理的に交渉を進め、不利な発言や不誠実な対応を避けるための極めて重要な準備ツールです。想定問答集を作成する際に気をつけるべき主な点は、以下の通りです。

基本的な対応原則の徹底

  • 誠実交渉義務の遵守:
    • 問答集のどの回答も、会社として誠実に対応している姿勢を示すものである必要があります。労働組合の主張に対し、単に拒否するだけでなく、拒否する理由を経営上の必要性法的根拠に基づき、論理的に説明できるようにします。
  • 権限の範囲の明確化:
    • 交渉の場で即答を避けたい事項について、「持ち帰って検討する」という回答を用意する際、それを繰り返しても不誠実と見なされないよう、回答のタイミングや最終的な決定権限者を明確にしておきましょう。
  • 不当労働行為の回避:
    • 労働組合活動を理由とした不利益な扱いや、交渉を妨げるような発言は行わないように、回答案をチェックします。

質問と回答の具体的な準備

  • 要求事項ごとの詳細な準備:
    • 労働組合の要求書に記載された事項(賃金、労働時間、人事、懲戒など)について、それぞれ「組合の主張」「それに対する会社の事実認定」「会社の回答・反論の根拠」をセットで準備します。
  • 「なぜ」への準備:
    • 組合側は会社の回答に対し、必ず「なぜですか」「根拠は何ですか」と深掘りしてきます。回答の裏付けとなるデータ(例:同業他社の賃金水準、会社の業績データ、具体的な労働時間記録など)をすぐに提示できるよう、回答案と紐づけておきます。
  • 法的論点の確認:
    • 懲戒処分や解雇などが争点となる場合、その処分が法的に有効であるかを、過去の判例や労働法規に照らして事前に確認し、それを説明できる論理的な回答を作成します。
  • 譲歩案のシミュレーション:
    • 最初から強硬な姿勢でいると不誠実と見なされるため、どこまでなら譲歩できるかのラインを複数設定しておきます。この「譲歩の範囲」は、担当者間で厳密に共有しておきましょう。

交渉の場での発言のコントロール

  • 「安易な約束はしない」の徹底:
    • 「検討します」「善処します」といった安易な言葉は、組合側から「約束した」と受け取られ、後の交渉で不利になる可能性があります。回答は具体的責任の持てる内容に限定します。
  • 感情的・個人的発言の排除:
    • 交渉の場はあくまで労使間の公式な協議です。担当者の個人的な意見や、感情的な発言は絶対に避け、問答集に沿った冷静で客観的な発言に終始できるように訓練します。
  • 発言者の統一:
    • 複数の出席者がいる場合でも、発言者が変わるたびに論調やニュアンスがブレないよう、発言者を限定し、問答集に沿った回答を徹底させます。
  • 未知の質問への対応:
    • 事前に準備していない事項を質問された場合は、決してその場で回答せず、「本日は持ち帰り、次回までに文書で回答いたします」と切り返す回答パターンを用意しておきましょう。
  • 記録の活用:
    • 問答集の作成と同時に、交渉内容を記録する体制(書記や録音など)を整え、交渉中に発言した内容が、問答集の内容や会社の基本方針から逸脱していないかを常にチェックできるようにします。