2026年1月13日から開始予定の協会けんぽ(全国健康保険協会)の電子申請サービスについて解説します。
電子申請サービスの概要
これまで紙の申請書で行っていた健康保険に関する手続きを、インターネット経由でパソコンやスマートフォンから行えるようになるサービスです。
主な申請対象手続き(給付金関係)
主に、健康保険の現金給付に関する申請が対象となります。
- 高額療養費の支給申請
- 傷病手当金の申請
- 出産手当金の申請
- 出産育児一時金の請求
- その他、給付金に関する手続き
補足:
事業主の方が年金事務所へ提出する資格取得届や算定基礎届といった社会保険の手続きは、すでにe-Gov(電子政府の総合窓口)を通じて電子申請が可能ですが、今回の協会けんぽのサービスは、主に被保険者やその家族が給付金を受け取るための手続きを対象としています。
利用対象者と本人確認
- 被保険者本人・被扶養者:
- マイナンバーカードによる本人確認(認証)が必要です。
- 事前にマイナポータルアプリのインストールが必要になります。
- 事業主・社会保険労務士(代理人):
- 事前に利用者情報の登録やユーザーID・パスワードの取得(またはマイナンバーカードによる認証)が必要になる見込みです。
電子申請の主なメリット
- 時間とコストの削減: 書類の記入、印刷、押印、郵送といった手間やコストがなくなります。
- 24時間申請可能: インターネットを通じて、いつでもどこからでも申請ができます。
- 手続きの見える化: 申請状況(受付、審査中、審査完了など)をWeb上で確認できるようになります。
- 記入ミスの防止: 必要事項の漏れや記入ミスを防ぎやすくなります。
申請の流れ(概要)
現時点(2025年11月)で、協会けんぽは電子申請サービスの概要と大まかな流れを公開しています。
電子申請は、主に協会けんぽのサイトまたは専用アプリを経由して行う流れとなります。
- ログイン・サイトアクセス:
- 「協会けんぽホームページ」または「けんぽアプリ(仮称)」から電子申請サイトにアクセスします。
- 申請書の選択と資格情報の取得:
- 希望する申請書(例:高額療養費、傷病手当金など)を選択します。
- マイナンバーカードを利用して、協会けんぽの資格情報(被保険者証の記号番号など)をシステムに自動で連携・取得します。(ここでマイナポータル連携による本人認証が行われます)
- 情報入力と添付書類のアップロード:
- 申請に必要な情報(振込先の口座情報など)を入力します。
- 必要な添付書類(例:領収書、医師の意見書など)を電子ファイル(画像やPDF)でアップロードします。
- 申請完了:
- 入力内容を確認し、申請を送信します。
- 申請完了後、Web上で「受付」「審査中」などの進捗状況を確認できます。
高額療養費申請の場合、Step 2でマイナンバーカードを通じて資格情報を連携することにより、これまでの紙の申請で必要だった健康保険証情報の記入の手間が大幅に省略されることが予想されます。
まずは特設ページで最新の情報をご確認ください。

