社会保険

社会保険

従業員が60歳になったときの社会保険手続き

従業員の方が60歳の誕生日を迎えた際の社会保険手続きは、その後の雇用継続の有無と、賃金の変更が最大のポイントとなります。60歳到達自体で資格を喪失する社会保険制度はありませんが、多くの企業で定年年齢となるため、その後の働き方によって必要な手...
社会保険

従業員が65歳になったときの社会保険手続き

従業員の方が65歳の誕生日を迎えた際の社会保険手続きは、主に介護保険料と、配偶者がいる場合の国民年金第3号被保険者の切り替え、そして年金受給と労働の調整に関わる点がポイントとなります。介護保険(給与天引きの停止)従業員が65歳に到達した月(...
社会保険

いまさらですが、社会保険などの手続きを電子申請でやるってどういうこと?

被保険者資格取得届や算定基礎届などの社会保険関係の書類提出をインターネットでできるということですが、長年、紙ベースで作業してきたので電子申請と言われてもイメージがわきません。どういう手続きでどういう操作をするのか具体的に教えてください。イン...
健康保険

社会保険の加入条件を中途で満たしあるいは満たさなくなったらどうするか

社会保険の加入条件一般的には会社等に就職したら社会保険(健康保険や厚生年金保険等)に加入しなければなりません。一般的にと書いたのは、一部ですが加入を免除される事業場があること、そして、勤務時間数などの労働条件によっては加入できない労働者がい...
社会保険

退職するときの社会保険料

退職月の社会保険料退職月には、通常の給与支給日に受け取る給与から社会保険料が差し引かれ、さらに、退職日に受け取る給与締切日以降の給与からも社会保険料が引かれることがあります。所定の給与支払日に、給与締切日から退職時までの給与も含めて支払われ...
社会保険

社会保険に新たに加入したときの保険料

資格取得時決定社会保険料を計算するには、まず標準報酬月額が決まらないといけません。標準報酬月額とは、労働者の賃金を複数の等級に区分したもので、社会保険料を算出する基準になるものです。基本的には報酬実績を基礎にして標準報酬月額が決まりますが、...
社会保険

職場での旧姓使用

旧姓使用を認める会社が多い内閣府男女共同参画局によると、2016年調べでは通称使用を認めている企業は、49.2%と全体の約半数になっているそうです。この調査は旧姓使用を含めた通称使用の調査なので、旧姓使用に限ればもっと多くの会社が認めている...
社会保険

退職以外の社会保険資格喪失

所定労働時間が変更になったとき社会保険には加入条件があり、加入条件を満たせば加入させなければならず、加入条件を満たさなくなったときは資格を喪失させなければなりません。厚生年金保険と健康保険(社会保険)の加入条件は、臨時に使用される人や季節的...
社会保険

社会保険料の納付について

社会保険料の負担者は会社は、毎月、社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)を納付しなければなりません。厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料は従業員と事業主が折半して負担します。つまり、負担すべき社会保険料の半額を従業員の給与か...
社会保険

従業員の住所が変わったときの手続き

住所変更届のサンプル住所変更届申請日令和 年 月 日総務部長殿氏名     印実際の移転日:令和 年 月 日新住所〒注意事項1.通勤経路の変更など通勤手当の変動があるときは別途届が必要です。2.家賃の変更など住宅手当の変動がある場合は別途届...