2023-03

育児介護

パパママ育休プラスとは

制度の概要パパママ育休プラス制度は、夫婦がともに育児休業をすることで、通常は子どもが1歳の誕生日を迎える前日までの育児休業期間を、子どもが1歳2か月になるまで延長することができる制度です。ただし、それぞれの育児休業期間が2か月延長されるので...
社会保険

社会保険料の納付について

社会保険料の負担者は会社は、毎月、社会保険料(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料)を納付しなければなりません。厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料は従業員と事業主が折半して負担します。つまり、負担すべき社会保険料の半額を従業員の給与か...
経理の事務

買掛金を適切に管理する方法

買掛金とは買掛金とは、商品やサービスを掛取引で仕入れをしたときに使う勘定科目です。掛取引とは、売り買いのときに、その場で現金等で支払いを済ませるのではなく、一定期間内の取引を後日まとめて支払う取引です。掛取引のうち、仕入を行った側が仕入れの...
会社の運営

創立記念日について

創立記念日とは会社では創立20周年などのように区切りのときに記念事業をやることがあります。「周年」とは、ある出来事からの経過年数を表すもので、起点となる年を0年とし、丸1年たった日を1周年とします。例えば、2000年7月1日に創業したのであ...
労働基準法

出勤簿の記載事項と管理上の注意点

出勤簿の作成義務出勤簿は、賃金台帳や労働者名簿とともに法定三帳簿の一つといわれています。ただし、賃金台帳は労働基準法108条、労働者名簿は107条に明記されていますが、労働基準法に出勤簿の文言はありません。出勤簿は、第109条の「賃金その他...
採用

派遣先が派遣社員を直接雇用するさいの注意点

派遣元の義務等雇用安定措置雇用安定措置とは、派遣会社が派遣労働者の雇用の安定を図るために講じなければならない措置のことです。この背景にはいわゆる「3年ルール」があります。これは、「同じ派遣先に、同じ派遣社員が3年以上続けて勤務できない」とい...
会社の運営

管理職の定義と役割

管理職とは管理職とは会社などにおいて、部下を指揮・管理する地位に任命された人をいいます。(後段で説明する労働基準法に定めがある「管理監督者」とは違います。)法律で定められたものでなく、それぞれの会社が独自に任命するものであるため、名称や権限...
労働紛争対応

従業員による不適切な行動への対応

不適切な行動の類型思いがけないできごとが起ったときにどう対応すればよいか悩むことはありませんか。トラブルは事象も背景も千差万別なので、事例をそのまま当てはめるわけにはいかないと思いますが、一般的な対応法を検討してみました。遅刻や無断欠勤への...
その他の規程

定年後勤務延長規程のサンプル

定年後勤務延長規程(目的)第1条 この規程は、〇〇株式会社(以下「会社」という)の定年後の勤務延長制度について定める。(勤務延長制度)第2条 勤務延長制度とは、特別な事情がある場合に定年に達した従業員を引き続き勤務させる制度である。(対象従...