2023-06

マニュアル

小口現金マニュアルのサンプル

小口現金マニュアル第1条本マニュアルは、経理規程第◯条の規定に基づいて当社における小口現金の取扱いを正確かつ円滑に行うために必要な事項を定めたものである。第2条小口現金とは、経理部長が業務上必要と認める少額経費の支払のために小口現金担当者に...
経理の事務

棚卸資産の評価方法

種類棚卸によって在庫の数を数えたら、その資産の価格を計算しなければなりません。その方法には「低価法」と「原価法」があり、原価法はさらに複数の評価方法が税務上認められていますが代表的ものは ①先入先出法 ②移動平均法 ③総平均法 ④最終仕入原...
経理の事務

棚卸しとは?棚卸の目的と具体的な手順を解説

棚卸とは棚卸(たなおろし)とは、簡単に言えば、決算に際して商品などの在庫数と状態を確認し記録する作業です。棚卸の目的は、①売上原価を把握するため ②在庫品の状態を確認するため ③紛失や記帳漏れを見つけるためなどです。売上原価を把握する決算で...
経理の事務

預り金 勘定科目

預り金とは預り金勘定は、何かの目的でお金を預かる時に使用する勘定科目です。将来的には現金等(資産)が減少するものであるため負債に分類されます。また、長く預かる性質のものではないので、1年以内に支払いが終わる流動負債に分類されます。給与計算の...
社会保険

退職以外の社会保険資格喪失

所定労働時間が変更になったとき社会保険には加入条件があり、加入条件を満たせば加入させなければならず、加入条件を満たさなくなったときは資格を喪失させなければなりません。厚生年金保険と健康保険(社会保険)の加入条件は、臨時に使用される人や季節的...
会社規程

就業規則の絶対的記載事項とは

絶対的記載事項とは就業規則をつくるときに、必ず記載しなければならない事項を、絶対的必要記載事項といいます。労働基準法第八十九条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない...
賃金

臨時の賃金、臨時に支払われる賃金とは

臨時の賃金とは「臨時の賃金」という用語は、労働基準法第89条に出てきます。労働基準法89条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。(中略)四 臨時の賃金等(退職手当...