人事考課における「親近感効果」とは?

Last Updated on 2025年9月19日 by

親近感効果とは

人事考課における親近効果(近接効果)とは、評価者が評価対象者と共通点があることや、プライベートでの付き合いがあることなどによって親近感を抱き、無意識のうちに評価が甘くなってしまう傾向のことです。これは、評価の客観性や公平性を損なう評価エラーの一つです。

親近効果が起こる原因

親近効果は、以下のような要因によって引き起こされることがあります。

  • 共通の背景: 出身地や出身校、以前の勤務先、共通の趣味など、業務とは直接関係のない共通点から親近感を抱く。
  • 個人的な関係性: プライベートでの付き合い(食事やゴルフなど)があることで、業務上の成果とは関係なく、好意的な感情が評価に影響してしまう。
  • 類似性バイアス: 自分と似た価値観や性格を持つ人に対して、無意識に好感を抱き、評価が高くなる。

親近効果がもたらす問題点

このバイアスは、組織にとって以下のような問題を引き起こします。

  • 不公平な評価: 親近感を抱く従業員とそうでない従業員の間で、評価に差が生じ、不公平感が蔓延します。
  • 従業員のモチベーション低下: 正当な努力が評価されないと感じた従業員のモチベーションが低下し、組織全体の士気に悪影響を与えます。
  • 人材育成の阻害: 成果ではなく個人的な関係性によって評価が左右されるため、従業員の真の強みや課題が見えにくくなり、効果的な育成計画が立てられなくなります。

親近効果への対策

評価者は、以下の点を意識することで親近効果を回避し、より公平な評価を目指すことができます。

  1. 評価基準の徹底的な理解: 評価項目と基準を再確認し、個人的な感情を排して、あくまで客観的な事実に基づいて評価するように努めましょう。
  2. 行動事実の記録: 評価期間中、従業員の具体的な行動や成果を、こまめに記録しておきましょう。これにより、評価時に主観的な印象に頼らず、事実に基づいた議論ができます。
  3. 評価の複数人体制: 可能であれば、複数の評価者(上司、同僚など)で評価を行うことで、一人の評価者の主観的なバイアスを軽減することができます。
  4. 評価者研修の実施: 評価者が自身のバイアスを認識し、公平な評価を行うための知識とスキルを身につけるための研修は非常に有効です。

これらの対策を講じることで、評価の信頼性が高まり、組織全体の健全な成長に貢献することができます。


会社事務入門評価制度のあらまし評価エラーについて>このページ