職場で頼れる「パソコンに強い人」になるには

IT

Last Updated on 2025年9月22日 by

勉強すべきことは

一般的な会社員の方が、職場で頼られる「パソコンに強い人」になるために勉強すべきことは、以下の3つのカテゴリーに分けられます。専門家になるのではなく、業務効率を劇的に上げるための実践的なスキルが重要です。

1. パソコンの基本操作と作業効率化

キーボード操作の習熟

ブラインドタッチ(タッチタイピング): キーボードを見ずに文字入力ができるようになるだけで、メール作成や資料作成の速度が劇的に向上します。

ショートカットキー: マウスに頼らず、キーボードだけで操作を完結させるためのショートカットキーを覚えることが非常に重要です。特に以下の操作は必須です。

コピー(Ctrl + C)、切り取り(Ctrl + X)、貼り付け(Ctrl + V)

元に戻す(Ctrl + Z)、やり直し(Ctrl + Y)

保存(Ctrl + S)、印刷(Ctrl + P)

ウィンドウの切り替え(Alt + Tab)

デスクトップ表示(Windowsキー + D)

単語登録: 住所やメールの定型文など、よく使う単語や文章を辞書登録しておくと、入力の手間が省けます。

ファイルとフォルダの管理

整理術: どこに何があるかすぐにわかるように、フォルダを階層化して整理する習慣をつけましょう。

命名規則: ファイル名に作成日や内容を明確に入れるなど、自分だけでなく他人にもわかりやすい命名規則を確立しましょう。

2. Officeソフト(Excel、Word、PowerPoint)の活用

職場で最も使われるこれらのソフトの基本操作をマスターすることは必須です。

Excel

基本的な関数: SUM、AVERAGE、COUNT、IF、VLOOKUPなど、業務で頻繁に使う関数を使いこなせるようになりましょう。

グラフ・表の作成: データを見やすく、説得力のあるグラフや表に加工するスキルは、報告書やプレゼン資料で役立ちます。

データの整形: フィルター機能や並べ替え機能、重複の削除などを使いこなし、大量のデータを効率的に処理できるようにしましょう。

Word

書式設定: フォント、文字サイズ、インデント、行間などを適切に設定し、見やすい文書を作成できるようにしましょう。

目次・ページ番号の自動生成: 長い文書でも、目次やページ番号を自動で生成できると、文書の質が向上します。

表の作成と編集: Word上での表の作成や、Excelからデータを貼り付けて編集する方法を身につけましょう。

PowerPoint

スライド作成: 伝えたい内容が明確になるように、1スライド1メッセージを意識した資料を作成しましょう。

図やグラフの挿入: Excelと連携してグラフを挿入したり、スマートアートなどを活用して視覚的に訴える資料を作成しましょう。

アニメーション・画面切り替え: 必要に応じて、アニメーションや画面切り替えを効果的に使い、プレゼンをより魅力的にしましょう。

3. トラブル対応力と情報収集力

エラーメッセージの検索: 予期せぬエラーが出た際に、エラーメッセージを正確にコピーして検索するクセをつけましょう。多くの問題は、すでに誰かが解決策をネット上に公開しています。

OSの基本知識: WindowsやMacのOSに関する基本的な設定(ユーザーアカウント、ネットワーク設定など)を理解しておくと、ちょっとしたトラブルにも対応できます。

セキュリティ意識: フィッシング詐欺やマルウェア感染など、基本的なセキュリティリスクを理解し、安全にパソコンを利用する方法を身につけましょう。

勉強の進め方

実践あるのみ: 資格の勉強も有効ですが、まずは日々の業務の中で「どうすればもっと効率よくできるか?」を考えながら、わからないことをその都度調べて試してみることが一番の近道です。

書籍・ウェブサイトの活用: 専門書やパソコン教室に通う時間がない場合でも、オンライン講座やYouTubeのチュートリアル動画、無料の学習サイトなどを活用して独学で学ぶことができます。

資格取得: MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)やITパスポートといった資格は、体系的にスキルを学ぶ上で良い目標になります。


専門家になる必要はありません。今やっている仕事の「少しだけ先の操作」を覚えていくことが、職場で「パソコンに強い人」と頼られる第一歩になります。


会社事務入門社員が成長し会社が発展する「自己啓発」を支援する制度>このページ