ファイル名の命名規則を定めて文書管理の効率を上げよう!

文書の管理

命名規則(ファイル名)のポイント

ファイル名は、中身を開かずに内容を把握し、検索を容易にするための「ラベル」です。先頭に重要な情報を持ってくるのが原則です。

基本的な構成要素

命名規則は、以下の要素を組み合わせるのが一般的です。

要素推奨形式目的
識別コード (必須)部門略称+文書種類略称SAL_MIN (営業・議事録)検索時に絞り込みやすい。
作成日 (必須)YYYYMMDD20251001時系列で並び替えられる。
文書タイトル内容を簡潔に表現定例会議中身を把握する。
版数V + 数字V1.0 または Rev01最新版を明確にする。

組み合わせ例と実践

議事録の命名規則

  • ポイント: 日付を前に置くことで、エクスプローラーなどでファイル名順に並べたときに時系列で整然と並びます。

企画書の命名規則

  • ポイント: 日付以外の管理単位を含めることも有効です。

命名規則の運用上の注意点

  • 文字: 全角文字、スペース、特殊記号は使用禁止。
  • 区切り: 要素間はアンダースコア(_)で区切る。ハイフン(-)は日付などの要素内で使用する。
  • 文字数: ファイル名全体が長くなりすぎないよう、タイトルは簡潔にまとめる。

実行のためのステップ

Step 1: 最小限のテンプレートと規則の策定(部門代表者会議など)

まず、全社で最も使用頻度の高い文書3〜5種類(議事録、報告書、申請書など)を選定し、そのテンプレートと命名規則を上記案を基に作成します。

Step 2: マニュアルと教育

策定したルールを文書化し、全社員への説明会を実施します。「なぜこのルールが必要なのか」という目的と効果を伝えることが、定着の鍵です。

Step 3: 定着化の推進

最初はルールが守られないこともありますが、文書管理の担当者が定期的にチェックし、不適切な文書には優しく修正を促すことで、徐々に定着していきます。

この仕組みを導入することで、必要な情報へのアクセスが早くなり、業務効率向上に繋がるはずです。