カテゴリー: 文書の管理

  • 押印の省略について

    内閣府および法務省、経済産業省は、「押印についてのQ&A」を公開しました(令和2年6月19日) Q&Aの主な内容は以下です。 □ 契約書に押印をしなくても、法律違反にならない。 □ 押印は文書の成立の真正 […]

  • 契約書の書き方

    契約書とは 契約書とは、2名以上の個人・法人が、何らかの「約束事」をしたときに、その内容を、文書にしたものです。 契約自体は契約書がなくても口頭だけでも成立します。 「この壁を直してほしい」「〇万円でやります」「それじゃ […]

  • その他会議の議事録の書き方

    議事録の目的 議事録を作成しなければならないことが法律上決まっている会議でなくても、会議と名がつけば、議事録を作成しなければならないことが多いものです。 議事録を残すことで「言った」「言わない」というトラブルを防ぐことが […]

  • e-文書法と電子帳簿保存法

    e-文書法とは e-文書法(いーぶんしょほう)は電子文書法ともいい、「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」と「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施 […]

  • 消印は印紙や切手の再使用を防ぐための押印

    消印とは 消印(けしいん)とは、収入印紙などの証紙を貼ったときに、その印紙等と文書にまたがって押印することです。 これを割印と呼ぶ人もいますが、正しくは消印です。 消印の押し方 消印することで、印紙等がすでに使用済みであ […]

  • 契印と割印

    契印とは 契印と割印は、混同されることがありますが、別のものです。 どちらも印影が半分に割れて見えることから混同されるようです。 契印(けいいん)とは、2枚以上の用紙に記載された契約書等が1つの連続した文書であることを証 […]