テンプレートを用意して文書管理の効率を上げよう!

文書の管理

テンプレート作成の提案

会社の文書テンプレートを作成することには、主に以下の3つの重要な効果があります。

  1. 品質の均一化と向上テンプレートは、必要な項目(作成日、版数、決定事項など)の抜け漏れを防ぎ、全文書の書式やレイアウトを統一します。これにより、誰が作成しても一定以上のプロフェッショナルな品質が担保されます。
  2. 作業時間の削減書式設定や基本情報の入力が不要になるため、文書作成者は内容の考案に集中できます。特に議事録や報告書など定型的な文書の作成時間を大幅に短縮できます。
  3. 情報アクセスの効率化統一されたフォーマットと命名規則により、必要な情報がどこに、何が、どのように書かれているかが一目でわかります。これにより、文書の検索や内容の理解が迅速になり、業務効率全体が向上します。

テンプレート作成のポイント

必須項目の設定とロック

文書の種類にかかわらず、共通して必要な情報をテンプレートに埋め込み、編集できないようにロックします。

項目目的と効果
文書タイトル瞬時に内容を把握できるようにする。
文書番号 / ID検索・管理の基盤となる。連番や部門コードなどを含める。
作成日最新版や履歴を管理する。
作成者 / 作成部門問い合わせ先や責任の所在を明確にする。
版数 (Rev.)改訂履歴を追跡し、誤った版の使用を防ぐ。(例: V1.0, V1.1, V2.0など)

文書の種類に応じたフォーマット標準化

よく使う文書の種類ごとに、テンプレートを作成します。

  • 報告書・議事録系:
    • テンプレート: 目標、日時、参加者、議題、決定事項、TODO(担当者・期限)など、必須のセクション見出しを事前に設定する。
    • 効果: 抜け漏れを防ぎ、誰もが同じ構造で情報を確認できる。
  • 企画書・提案書系:
    • テンプレート: 目的、背景、課題、提案内容、スケジュール、費用対効果など、論理的な構成を定める。
    • 効果: 論旨が明確になり、説得力のある文書作成をサポートする。

スタイル(書式)の統一

使用するフォント文字サイズ見出しのレベルと装飾(太字、色)、箇条書きのスタイルなどを統一します。

「読みやすさ」と「プロフェッショナルな印象」を考慮したスタイルの一例を提案します。

フォントと文字サイズ

可読性が高く、ビジネス用途で広く使われているフォントを選定します。

項目設定理由と効果
本文フォント游ゴシック または メイリオ【プロの印象】 標準搭載されているが、明朝体よりも現代的で洗練された印象を与えます。特に游ゴシックは、デジタル表示での視認性が高いです。
代替フォントMS Pゴシック互換性のために設定。古い環境や特定のシステムでフォントが崩れるのを防ぎます。
本文サイズ10.5pt または 10pt標準的なA4文書で、最も読みやすく、情報量を確保できるサイズです。
注釈/補足9pt本文との区別を明確にし、視線を散らさないようにします。

見出しのレベルと装飾(構造の統一)

文書の構造を明確にし、内容の階層が一目でわかるようにします。装飾は控えめに、色数を絞るのがプロフェッショナルな印象を与えるポイントです。

【共通ルール】

  • 色: 基本は。区別をつける場合のみ、濃い青(ネイビー)を使用します。赤色は警告や修正指示に限定し、装飾には使いません。
  • 配置: すべて左揃えとします。
レベル見出しの例フォント設定装飾理由と効果
大見出し (レベル1)I. 企画の背景と目的14pt、太字行頭に「I., II., III.」などのローマ数字を付与。下線を引かない。文書全体の主要な章を明確にします。
中見出し (レベル2)1. 現状の課題分析12pt、太字行頭に「1., 2., 3.」などの算用数字を付与。章の下の具体的なテーマを示します。
小見出し (レベル3)(1) リード獲得コスト10.5pt、太字行頭に「(1), (2), (3)」を付与。本文と同じサイズで太字のみ。内容を細分化し、詳細な議論の区切りをつけます。

箇条書きのスタイル

箇条書きは「整理された情報」の象徴です。レベルが深くなっても、一貫したスタイルで表現します。

レベルスタイル理由と効果
レベル1 (主要なリスト)黒丸(●)最も一般的で視認性が高いスタイル。
レベル2 (ネストされたリスト)白丸(○)レベル1の下に配置し、親子関係を明確にします。
レベル3 (補足/詳細)ハイフン(-)さらに詳細な補足情報であることを示します。

【書式設定の例】

  • 行間: 1行または1.5行に統一し、文字が詰まりすぎないようにする。
  • 字下げ: レベルが深くなるごとに、インデント(字下げ)を増やすことで、階層構造を視覚的に明確にします。

表やグラフの統一ルール

表やグラフも文書の一部として書式を統一します。

  • 罫線: 基本的に実線とし、色や太さは控えめ(0.5pt程度)にします。
  • 強調: 表のヘッダー行(見出し行)のみ、背景に薄いグレーや薄い青を使用し、本文データとの区別をつけます。
  • グラフ: 配色は、企業のブランドカラーやロゴの色を基調とした3色程度に絞り、派手な原色を避けます。

導入のための推奨事項

これらの書式ルールを定めることで、文書作成者が毎回悩む時間を削減できます。

  1. 「スタイル機能」の活用: WordやGoogleドキュメントの「スタイル」機能に、上記で定めた見出し1、見出し2、本文などの書式を登録します。
  2. テンプレートの提供: 「書式設定済みの空のテンプレートファイル」を全社に配布し、文書作成の際は必ずそれを使用することを義務付けます。

この統一ルールにより、どの部署の誰が作成した文書でも一貫した品質が保たれ、「プロフェッショナルで信頼できる」という印象を社内外に与えることができます。

関連記事: