カテゴリー: 評価制度
-
自己評価制度について
自己評価制度とは 自己評価制度は、本人から見た評価を、会社の求めにより提出する制度です。 多くの会社では、自己評価制度を評価制度を補完する仕組みとして活用しています。上司の一方的な評価を補完し、正当な評価を実現することを […]
-
自己申告制度について
自己申告制度とは 自己申告制度は、配属や勤務地などについての希望を、会社の求めにより提出する制度です。 人材の配置や研修に活用する 社員に将来のキャリア意向や担当している仕事への意欲や適性等を聞くことで、適材適所の人事異 […]
-
評価の甘辛を補正する
甘辛調整とは 評価は人が行うものですから、評価者によって甘い辛いが出てきます。 評価者研修を継続するなどの努力によって、ある程度は評価者のレベルを上げていくことはできますが、すべての評価者が同一レベルに達することは困難で […]
-
評価者研修について
評価者を対象に研修を実施する 評価が公正に適切に行われるには、評価を担当する者が、評価制度についての正しい知識とスキルを持っていなければなりません。 評価は上司が行いますが、上司の立場にいる人は、通常、担当の分野について […]
-
評価を賞与に反映する
賞与決定の考え方 賞与は、成果配分が基本です。会社の業績がよかった時に、その業績に対する貢献度に応じて、大きく貢献してくれた人には多い見返りを提供するものです。 従業員の方も、やってもやらなくても同じということでは納得し […]
-
評価を昇給に反映する
評価の結果を昇給幅に反映する 賃金表を作る まず賃金表が必要です。賃金表とは次のようなものです。 号 賃金額 22 151,000 21 150,500 20 15 […]