採用

内定を出すときの注意点

内定とは内定というのは、一般的には採用を約束するという意味です。一般的には新卒採用のときに内定というプロセスがあります。採用を決定したときはまだ在学中であるため、卒業を待たないと正規の採用手続きができません。そこで、内定という形で採用決定を...
雇用均等・女性活躍

パワハラに対する会社の対応

パワハラとは2020年6月1日に施行された改正労働施策総合推進法に、次のように規定されています。第30条の2 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の...
株主総会

株主から電話がきたらどう対応すればよいか?

株主から電話があったら株式を上場している会社には、割に高い頻度で株主からの電話がかかってきます。基本的には、一般株主や投資家からのご質問には丁寧に回答し、意見を承るという姿勢が大事です。特に大株主からの電話にはより丁寧さが求められます。しか...
株主総会

株主総会受付マニュアルのサンプル

受付の事前準備受付で人の流れが滞ったりするとイライラする人が現れて険悪な雰囲気になることがあります。受付で「バカにするな!」などと大声を発する者も稀に現れますが、ひるまずに、法律上、判例上に裏付けがある対応をすれば問題ありません。しっかりし...
社会保険

養育期間の厚生年金保険料

厚生年金保険料は将来の年金に影響する収入が少ない時期に社会保険料が減るのはありがたいですが、納付する厚生年金保険料が減るために、将来受け取る年金の額も減ってしまいます。養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置そこで、子どもが3歳までの間、勤務...
社会保険

産前産後休業終了時の報酬月額改定

産前産後休業とは産前休業は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から取得できます。産後休業は、出産の翌日から8週間は就業させてはいけません。ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。関...
その他の規程

シンプルな評価制度その1:規程編

目標管理制度(MBO)とコンピテンシー評価を組み合わせた人事評価制度の規程案を作成しました。初めて導入する会社でも分かりやすく、シンプルに運用できる内容です。この規程は、シンプルな評価制度でスタートするーその1の記事に対応しています。人事評...
退職・解雇

離職証明書と離職票

離職証明書または離職票とは従業員が退職したときは、会社は、退職した従業員についての「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を従業員の離職日の翌日から10日以内に、ハローワークに提出しなければなりません。雇用保険被保険者...
労働保険

労災保険の有期事業の一括とは?

有期事業の一括とは労災保険における「有期事業の一括」について説明します。これは、建設の事業や立木の伐採の事業といった、期間が定められた小規模な有期事業が複数ある場合に、それらをまとめて一つの事業とみなして、労働保険料の申告・納付などの手続き...
労働保険

高年齢被保険者と高年齢求職者給付金

高年齢被保険者とは65歳以上の雇用保険加入者を「高年齢被保険者」といいます。高年齢被保険者の年齢制限はありません。高年齢被保険者の加入資格は、一般の労働者の加入資格と同じです。□ 1週間の所定労働時間20時間以上□ 31日以上の雇用見込みが...