新入社員研修に組み込む「特殊詐欺対策研修」のやり方

Last Updated on 2025年9月9日 by

新入社員向けの特殊詐欺防止の講義カリキュラムを作成しました。特殊詐欺の「手口」と「心理」を理解することに重点を置き、具体的な対策を身につけられる内容にしました。

導入:特殊詐欺とは何か?

  • 特殊詐欺の定義: そもそも特殊詐欺って何?
  • 被害の現状: 新入社員がターゲットにされやすい理由
  • 特殊詐欺の種類: 代表的な手口と近年の傾向

知っておきたい! 特殊詐欺の典型的な手口

新人社員研修向けの「特殊詐欺」の講義で、それぞれの詐欺の手口を具体的に説明するための内容を作成しました。

各手口について、以下の3つのポイントを解説します。

  1. 手口の概要: どのような詐欺か、全体像をシンプルに説明。
  2. 具体的な会話例: 詐欺師が実際に使うセリフを提示し、臨場感を持たせる。
  3. 被害を防ぐポイント: その手口に騙されないための具体的な対策を解説。

オレオレ詐欺

  • 手口の概要: 家族や親族(息子、孫など)を名乗り、「電話番号が変わった」「携帯をなくした」などと言って、冷静な判断を奪い、金銭を要求する手口です。
  • 具体的な会話例:
    • 詐欺師:「もしもし、俺だよ、俺。携帯変えたから、この番号を登録しといて。」
    • 被害者:「声が違うみたいだけど?」
    • 詐欺師:「風邪をひいててさ。実は、会社の金をなくしちゃって、今日中に振り込まないとクビになるんだ。絶対誰にも言わないでくれ。」
  • 被害を防ぐポイント:
    • すぐに電話を切る: 一度冷静になる時間を作る。
    • 本人確認: 以前の番号や、家族にしか分からない情報(誕生日、ペットの名前など)を尋ねる。
    • 絶対に誰にも言わない、はウソ: 「誰にも相談するな」と言われたら、詐欺と疑う。

還付金詐欺

  • 手口の概要: 市役所や税務署、年金事務所などの公的機関を名乗り、「医療費の還付金がある」「税金の還付手続きができます」などと言って、ATMに誘導し、操作させてお金を振り込ませる手口です。
  • 具体的な会話例:
    • 詐欺師:「〇〇区役所の△△と申します。医療費の還付金手続きがまだ済んでいません。期限は本日までです。」
    • 被害者:「どうすればいいですか?」
    • 詐欺師:「金融機関のATMで手続きができます。今から電話をつないだまま、お近くのATMに行ってください。私が操作方法をお伝えします。」
  • 被害を防ぐポイント:
    • 公的機関は電話でATMを指示しない: 公的機関が電話でATMの操作を指示することはありません。
    • 不審に思ったら: 一度電話を切り、自分で調べて元の公的機関の電話番号にかけ直して確認する。

架空料金請求詐欺

  • 手口の概要: 「有料サイトの利用料金が未納になっている」「未払いの請求がある」などとメールやハガキを送り付け、支払いを要求する手口です。
  • 具体的な会話例:
    • (ハガキやメール)「利用料金が未納のまま放置されています。本日中にご入金がない場合、法的措置に移行します。」
    • 詐欺師(電話):「お支払いがないため、法的措置の手続きに入らせていただきます。支払いの意思があるか確認させてください。」
  • 被害を防ぐポイント:
    • 無視する: 身に覚えのない請求は、基本的に無視する。
    • 焦って連絡しない: 焦って書かれている電話番号に連絡すると、詐欺師の思うつぼ。
    • メールのURLをクリックしない: 不審なメールのURLは絶対にクリックしない。

預貯金詐欺

  • 手口の概要: 警察官や銀行協会の職員などを名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されている」「キャッシュカードの交換手続きが必要です」などと言って、キャッシュカードや暗証番号を騙し取る手口です。
  • 具体的な会話例:
    • 詐欺師:「〇〇警察署の△△です。あなたの口座情報が詐欺グループに流出している可能性があります。古いキャッシュカードを新しいものに交換する必要があるため、すぐに取りに伺います。」
  • 被害を防ぐポイント:
    • 警察官はキャッシュカードを預からない: 警察官や銀行職員が自宅を訪ねてキャッシュカードを預かることは絶対にない。
    • 暗証番号は教えない: どんな理由であれ、暗証番号は誰にも教えない。

サポート詐欺

  • 手口の概要: パソコンの画面に「ウイルスに感染しています」「セキュリティ警告」などの偽のメッセージを表示させ、表示された電話番号にかけさせ、解決費用と称して金銭を騙し取ったり、遠隔操作で情報を盗み取る手口です。
  • 具体的な会話例:
    • (パソコンの画面)「警告:お使いのパソコンはウイルスに感染しています。すぐにこの番号にお電話ください。050-XXXX-XXXX」
    • 詐欺師(電話):「サポートセンターです。パソコンを遠隔操作で確認しますので、指示通りに操作してください。」
  • 被害を防ぐポイント:
    • 偽警告画面を信じない: 画面に表示される警告は、ほとんどが偽物。
    • 表示された番号に電話しない: 焦らず、表示された番号には絶対に電話しない。
    • 遠隔操作は拒否する: 知らない相手にパソコンを遠隔操作させることは絶対に避ける。

SNS型投資・ロマンス詐欺

  • 手口の概要: SNSやマッチングアプリで知り合った人物が、恋愛感情を抱かせたり、親しい友人関係を築いたりして信頼させ、高額な投資話や資産運用を持ちかけ、金銭を騙し取る手口です。
  • 具体的な会話例:
    • 詐欺師:「実は、FXや仮想通貨の投資で儲けているんだ。絶対に損しない投資先を教えるから、君も一緒にやらないか?」
    • 被害者:「でも、投資は怖くて…」
    • 詐欺師:「僕が丁寧に教えるから大丈夫だよ。僕と君の将来のためだと思わない?」
  • 被害を防ぐポイント:
    • 会ったことのない人物を安易に信じない: SNSやアプリで知り合っただけの人物からのお金の話は、詐欺と疑う。
    • うますぎる儲け話は詐欺: 「絶対に儲かる」「元本保証」といったうまい話は、すべて詐欺。
    • 第三者に相談する: 一人で判断せず、家族や友人に相談する。

これらの具体的な説明と会話例を盛り込むことで、新入社員はそれぞれの詐欺手口の「パターン」を認識し、いざという時に「これはあの手口だ」と気づくことができるようになります。

なぜ騙されてしまうのか? 詐欺師が利用する心理

  • 緊急性の演出: 「今すぐ振り込まないと大変なことになる」
  • 権威性の利用: 「警察です」「市役所です」など公的機関を名乗る
  • 孤独感の利用: 新しい環境で不安な気持ちにつけ込む
  • 正常性バイアス: 「まさか自分が騙されるわけがない」という思い込み
  • 罪悪感・善意の利用: 「困っている人を助けたい」という気持ちにつけ込む

特殊詐欺から身を守るための具体的な対策

  • 基本的な心構え: 「おかしいな?」と思ったらどうするか?
  • 4つのキーワード: 「電話に出ない」「一人で決めない」「すぐに振り込まない」「相談する
  • 実践的な対処法:
    • 自宅の電話を常に留守番電話設定にする
    • 知らない電話番号には出ない、折り返さない
    • お金の話は一人で判断しない
    • すぐに家族や警察に相談する
    • 多額の現金を引き出さない
    • 怪しいURLはクリックしない、添付ファイルを開かない

ロールプレイング

新入社員研修での特殊詐欺防止のロールプレイングでは、現実的なシナリオを通じて、詐欺の手口を見抜き、冷静に対応する練習を行います。詐欺師役と新入社員役に分かれ、断るための具体的なセリフや行動を学ぶことが目的です。

シナリオの選定

新入社員が遭遇しやすい詐欺手口を厳選し、2〜3つのシナリオを用意します。

知っておきたい! 特殊詐欺の典型的な手口から選択してください。

ロールプレイングの進め方

ロールプレイングは、以下のステップで進めます。

  1. 導入: まず、各シナリオの背景(例:「実家にかかってきた電話」「パソコンに表示された警告」など)を説明します。詐欺師役には、具体的なセリフや話すペース、声のトーンなどを事前に指示しておきます。
  2. 実践:
    • 新入社員役: 講師やベテラン社員が務める詐欺師役と対話します。
    • 詐欺師役: 用意したシナリオに沿って、緊急性権威性を装いながら、言葉巧みに金銭を要求します。
  3. 講師のフィードバック: ロールプレイング後、講師が「どこで不審に感じたか」「どうすればよかったか」などを新入社員に尋ねます。この際、「断るセリフ」や「とるべき行動」(例:「一度電話を切ります」「家族に確認します」など)を具体的に指導します。

ロールプレイングのポイント

  • 「間」の重要性: 即答せずに「一度電話を切る」「考える時間をもらう」ことの重要性を強調します。
  • 具体的な行動の習得: 「電話を切る」「相談する」「すぐに振り込まない」という3つの行動を繰り返し練習します。
  • チームでの意見交換: 参加者同士で「自分ならどう対応するか」を話し合わせ、多様な視点から対策を考えさせます。

このロールプレイングを通じて、新入社員は実際の状況に近い形で特殊詐欺を体験し、言葉に詰まらず、冷静に「NO」と言う練習をすることで、実効性の高い被害防止策を身につけることができます。

質疑応答とまとめ

  • Q&Aセッション: 受講者からの質問に答える
  • まとめ: 特殊詐欺は身近な問題であることの再確認

この講義を通して、新入社員が特殊詐欺の危険性を自分事として捉え、いざという時に冷静に対応できる力を身につけることを目指します。


会社事務入門社員教育の効果を最大化する研修設計の秘訣>このページ