監査手続書とは?内部監査の個別監査プログラムを具体的に解説

管理業務

監査手続書とは

監査手続書(個別監査プログラム)とは、特定の監査テーマや対象部門について、監査を効率的かつ網羅的に実施するための具体的な手順(手続き)を定めた文書です。

これは、年間計画で定められた監査テーマを具体的に実行するための「行動計画」であり、監査員が「いつ(When)」「どこを(Where)」「何を(What)」「どのように(How)」確認するかを明確にします。

監査手続書の目的:

  1. 監査品質の均一化: 監査員が変わっても、同じ基準と手順で監査を実施できるようにする。
  2. 網羅性の確保: 監査で確認すべき重要なリスクや手続きの抜け漏れを防ぐ。
  3. 監査証拠の記録: 実施した手続きと得られた監査証拠(根拠)を明確に記録するためのベースとなる。

在庫管理監査の監査手続書サンプル

ここでは、先に策定した「内部監査年間計画書」の第2四半期(7月~9月)のテーマである「購買・在庫管理監査」のうち、「在庫管理」に焦点を当てた監査手続書(個別監査プログラム)のサンプルを示します。

内部監査手続書(個別監査プログラム)

監査テーマ在庫管理の適正性監査対象部門購買部、倉庫管理部門
監査期間2026年8月1日~8月31日監査員内部監査室長

1. 予備調査(リスク評価と基準の把握)

No.監査手続(確認事項)監査基準(根拠となる文書)実施者実施日監査証拠所見・評価
1.1倉庫管理部門の組織図と担当者リストを入手し、職務分掌(入出庫担当者と記録担当者の分離など)を確認する。倉庫管理規程、組織図内部監査室長7/10組織図、職務分掌表
1.2棚卸資産管理規程を入手し、実地棚卸の頻度、方法(全数/循環)、差異発生時の処理手続きを確認する。棚卸資産管理規程内部監査室長7/15規程
1.3直近の在庫回転率不良・滞留在庫のリストを入手し、高リスク品目や異常な変動がないか予備分析する。在庫管理システムデータ内部監査室長7/20分析資料

2. 現場監査活動(統制の運用状況の検証)

No.監査手続(確認事項)監査基準(根拠となる文書)実施者実施日監査証拠所見・評価
2.1【入出庫】倉庫への入庫時の検収手続き(発注書との照合、数量確認)が、手順通りに行われているか、書類をサンプリングして確認する。倉庫管理手順書内部監査室長8/05入庫伝票、検収書
2.2【在庫保管】在庫品が指定されたロケーションに保管され、整理・整頓がなされているか、また、不正持ち出し防止のための物理的管理(施錠など)を確認する。倉庫管理規程内部監査室長8/05現場観察記録、写真
2.3【棚卸】直近で実施された実地棚卸の記録を入手し、棚卸差異が発生した場合、原因究明と是正措置が適切に行われたかを確認する。棚卸資産管理規程内部監査室長8/10棚卸表、差異報告書、原因分析記録
2.4【滞留在庫】予備調査で識別した滞留在庫(例:1年以上動きのない品目)について、評価減の検討がなされているか、また、その妥当性(販売可能性など)を関連部署にヒアリングする。棚卸資産評価規程内部監査室長8/15評価委員会資料、ヒアリング記録
2.5【支店管理】A支店の在庫管理担当者に対し、在庫データの入力入出庫管理の手順についてヒアリングを行い、本社との手順の統一性を確認する。支店業務マニュアル内部監査室長8/20ヒアリング記録

3. 評価と報告

No.監査手続(確認事項)監査基準(根拠となる文書)実施者実施日監査証拠所見・評価
3.1不適合事項および改善推奨事項を整理し、監査調書にまとめる。監査報告書作成手順内部監査室長8/25監査調書
3.2監査結果報告書を作成し、監査対象部門責任者へ説明を行う。監査報告書作成手順内部監査室長8/30報告書

監査手続の設計におけるポイント

  • 「何を」「どのように」の具体化: 「在庫管理が適切か」という抽象的な問いではなく、「入庫時の検収手続きが手順通りか」のように、具体的な行動(手続き)に落とし込みます。
  • 監査証拠の明記: 監査手続きの結果、「どの文書(記録)を確認したか」や「誰にヒアリングしたか」を明確に記録する欄を設けます。これは監査報告の裏付けとなります。
  • リスクへの対応: 予備調査で特定した「滞留在庫」や「支店の統一性」といった高リスクな領域に対して、重点的に手続きを割り当てます。