新入社員研修の準備と実施のポイント

社員研修・自己啓発

Last Updated on 2025年10月6日 by

新入社員研修について、2日間の研修を想定し、準備・会場設定・盛り込むべき内容・カリキュラムの4点について具体的にアドバイスさせていただきます。

研修の準備と流れ

準備をスムーズに進めるための一般的な流れと、確認すべきポイントです。

ステップ詳細とポイント
1. 目的の明確化2日間で新人に「何を達成してほしいか」を定義します。 例:「社会人としての心構えと基本マナーを習得し、同期との連携の基盤を作る」
2. カリキュラム作成ステップ1の目的に基づき、盛り込む内容(後述)とタイムスケジュールを組みます。
3. 講師の決定自社社員が担当する場合、内容に精通しているか、指導経験があるかを確認します。外部講師に委託する場合は早めに手配します。
4. 会場の手配2. 会場設定のポイント(後述)に基づき、研修内容に適した広さや設備があるかを確認し、予約します。
5. 資料・備品の準備テキスト、名札、筆記用具、プロジェクター、ホワイトボード、名刺交換用の名刺サンプル(演習用)など、必要なものをリストアップし、漏れなく用意します。
6. 受講者への案内開催日時、場所(アクセス)、大まかなカリキュラム、持ち物、服装などを明確に記載し、研修の数週間前には伝えます。

会場設定のポイント

新入社員が集中して研修に取り組め、リラックスもできる環境づくりが重要です。

会場の選定

  • アクセスが良い場所を選ぶ: 新人が迷わず来られるよう、主要駅からのアクセスが良い会場が理想的です。
  • 広さと清潔感: グループワークや演習を行うスペースを考慮し、ゆったりと使える広さがあるか確認します。清潔感も重要です。
  • 必要な機材と備品: プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、音響設備などが完備され、レンタル可能か確認しておくと準備の手間が省けます。

環境の整備

  • 机の配置: 講義形式だけでなく、グループワークができるよう、机を移動しやすい島型(グループ形式)の配置も検討できるようにしておきます。
  • 休憩スペース: 休憩時間にリフレッシュできるよう、ロビーや休憩室などのリラックスできる場所があると良いでしょう。
  • 飲食物: 飲み物(水、お茶など)を用意し、昼食は手配するか、会場付近に購入できる場所があるかを確認します。

盛り込むべき内容(テーマ)

2日間という限られた時間で、新人に「学生から社会人への意識の切り替え」と「ビジネスの基本」を確実に身につけてもらうための核となるテーマです。

マインドセット・心構え

  • 学生と社会人の違い: 組織の一員としての役割、責任、プロ意識の重要性。
  • 会社の理念・事業概要: 会社が目指すもの(ミッション・ビジョン)を理解し、自分の仕事がどう貢献するのかを認識してもらいます。
  • 仕事への主体性: 「指示待ち」ではなく、「どうしたらできるか」を考える自責の考え方や、PDCAサイクル(仕事の進め方の基本)
  • コンプライアンス・情報セキュリティ: 社会人としてのモラル、情報管理の重要性。

基本的なビジネススキル

  • ビジネスマナー: 挨拶、お辞儀、身だしなみ(重要度の高い順に絞る)、言葉遣い(敬語の基本)。
  • コミュニケーション: 傾聴の姿勢、相手の意図を汲み取る力、報告・連絡・相談(報連相)の重要性と実践方法。
  • 文書・連絡: ビジネスメールの基本、電話応対の基本(ロールプレイング形式で実践的に)。
  • 名刺交換: 基本手順を理解し、ロールプレイングで習得します。

研修のカリキュラム例

上記の内容を、知識のインプットと実践的なアウトプットのバランスを考慮し、具体的なスケジュールに落とし込みます。

1日目:マインドセットと基本マナーのインプット

時間テーマ目的と形式
午前オリエンテーション研修の目的・自己紹介(アイスブレイク)
社会人としての意識変革会社と個人の役割、学生との違い、プロ意識の醸成(講義・グループディスカッション)
会社の基本経営理念、事業内容、組織構造の紹介(講義・質疑応答)
昼食同期と交流できる場にもなります。
午後ビジネスマナー基礎挨拶、表情、身だしなみ、態度、立ち居振る舞い(講義・演習)
敬語の基本尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分け(講義・ドリル形式の演習)
名刺交換・来客応対基本手順、渡し方・受け取り方(デモンストレーション・ロールプレイング)
終了1日のまとめ質疑応答、課題の提示など

2日目:実践的なスキルと心構えの定着

時間テーマ目的と形式
午前仕事の基本(報連相)報連相の目的、重要性、正しい手順。特に「報告」と「相談」に重点を置く(講義・事例検討)
電話応対スキル基本的な受け方、取り次ぎ方、不在時の対応(講義・ロールプレイング)
ビジネス文書・メールの基本構成、件名、署名、基本的な定型文(講義・演習)
昼食
午後仕事の進め方とPDCA目標設定、優先順位の考え方、タスク管理、PDCAサイクル(講義・グループワーク)
コンプライアンス・情報セキュリティ個人情報、SNS利用時の注意点、情報漏洩リスク(講義・ディスカッション)
まとめと決意表明研修全体の振り返り、今後の目標設定、新入社員代表による決意表明(発表・フィードバック)
終了修了式・フィードバック終了の挨拶、アンケート回収

このカリキュラムはあくまで一例です。御社の業種や新入社員に特に期待することに合わせて、テーマや時間配分を調整してください。