安全衛生管理

安全衛生管理についての是正勧告

労働基準監督署の調査では、安全衛生管理について指摘されることが多いようです。事故が実際に発生していなくても、違反内容によっては送検されたり、企業名が公表されることがあります。安全衛生管理の体制事業場の職種や労働者数に応じて、総括安全衛生管理...
労働基準法

労働条件の明示についての是正勧告

労働基準監督署の調査では、労働条件の明示について指摘されることが多いようです。労働条件の明示は義務です労働基準法15条に雇い入れ時の労働条件の明示が定められています。労働契約の期間有期労働契約の更新の基準就業場所・従事すべき業務始業・終業時...
労働基準法

労働時間管理の不備や残業代未払いについての是正勧告

労働基準監督署の調査では、サービス残業などの労働時間管理の問題を指摘をされることが多いようです。36協定を提出しているか労働基準法では、労働時間は、法定労働時間(週40時間、1日8時間)を超えて労働させてはならないことが規定されています。法...
労働基準法

法定帳簿作成の注意点

法定帳簿とは法定帳簿とは、事業場に備えることが義務付けられている帳簿です。労働基準法では「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」「有給休暇管理簿」が法定帳簿です。労働基準監督署の調査があると、法定帳簿の整備状況を調査されます。法定帳簿がない法定...
労働基準法

就業規則についての是正勧告

就業規則を作っていないまたは届け出ていない労働基準法には「常時10人以上の労働者を使用する者は、就業規則を作成し、労働基準監督署へ届出しなければならない。」と規定されています。作っただけでなく、届け出しなければなりません。また、就業規則の内...
採用

ダブルワークを許可する際に検討すべき事項

兼業・副業を制限する理由これまでは、副業・兼業、いわゆるダブルワークは就業規則で禁止されているのが一般的でした。その理由は、次のようなものです。期待通りの労務が提供されないおそれがある本業がおろそかになるという心配です。例えば、フルタイムで...
採用

労働条件の明示は電子メール等でもよい

労働条件通知書を電子メールなどの電磁的方法で送ることは可能です。2019年4月1日の労働基準法施行規則改正により、書面交付が原則だった労働条件通知が、労働者が希望した場合に限り、電子メールやFAX、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サー...
就業規則

職務発明|就業規則

職務発明に関する取り扱いを定める就業規則で職務発明の基本的な枠組みを定め、詳細を「職務発明規程」に委任する場合の例文です。規定例(職務発明)第69条 従業員が、その職務に関連して、発明・考案等(以下「発明」という)をしたときは、会社は発明を...
賃金・賃金制度

大入袋について

大入袋とは大入袋とは、目標を達成したときや、売り上げが予想外に良かった時に従業員に支給する臨時報酬の一つです。このような報酬は、一般的には「賞与」といいますが、賞与のようにまとまった額ではなく、小額で、かつ、対象者に均等に、「大入」と書いた...
就業規則

慶弔見舞金|就業規則

慶弔見舞金について定める規定例(慶弔見舞金)第46条の2 従業員の冠婚葬祭に際しては慶弔見舞金を支給する。2 慶弔見舞金についての詳細は「慶弔見舞金規程」に定める。ポイント慶弔見舞金を規程に定めるのは二つの意味があります。一つは税金対策です...