カテゴリー: 労働紛争対応
-
従業員による不適切な行動への対応
思いがけないできごとが起ったときにどう対応すればよいか悩むことはありませんか。トラブルは事象も背景も千差万別なので、事例をそのまま当てはめるわけにはいかないと思いますが、一般的な対応法を検討してみました。 遅刻や無断欠勤 […]
-
労働委員会によるあっせん
労働委員会とは 労働委員会は労働組合または労働者個人と使用者との間の紛争を解決するために設置された行政機関です。 労働委員会は都道府県に事務局があり、 学識経験者などの公益委員労働組合の役員など労働者を代表する労働者委員 […]
-
紛争調整委員会によるあっせんの仕組み
あっせんとは 紛争調整委員会による「あっせん」は「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づく紛争解決援助制度の一つです。 あっせんとは、交渉や商売などで話がうまく進まないとき、あるいは直接の話し合いではうまく進ま […]
-
労使協議制について
労使協議制とは 広い意味では、団体交渉も含めて、労働者側と使用者側の協議はすべて労使協議と言えますが、狭義では、団体交渉以外の場で労使が協議する場として、当該労使の合意によって設置される常設的な機関のことを言います。労使 […]
-
団体交渉の手続き
団体交渉の開始手続き 団体交渉は、労働組合からの団体交渉申入れにより開始されます。一般に労働組合から書面により日時、場所、交渉出席者、交渉事項などが明らかにされます。 使用者は、特段の意義がなければ書面で受諾の回答をし、 […]
-
団体交渉の対象事項
任意的団体交渉事項 一般論としては、双方が合意すればいかなることも団体交渉の対象にすることができます。 例えば、次期取締役の選任について労働組合が団体交渉を求めたとき、応諾義務はありませんが、会社側が応諾したときは団体交 […]