カテゴリー
労働紛争対応

個別労働紛争についての労働局の情報提供と相談受付

目次 総合労働相談コーナー対象範囲利用方法総合労働相談コーナー 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律は、都道府県労働局長が情報提供等を行うことを定めています。 第三条 都道府県労働局長は、個別労働関係紛争を未然に防止 […]

カテゴリー
労働紛争対応

苦情処理委員会の設置と運営

目次 苦情処理機関の設置苦情処理機関の構成等委員会の審議等苦情処理機関の設置 育児介護休業法第52条の2は、労働者から苦情の申出を受けたときは「苦情処理機関に対し当該苦情の処理を委ねる等その自主的な解決を図るように努めな […]

カテゴリー
労働紛争対応

従業員による不適切な行動への対応

目次 不適切な行動の類型会社ができる対応注意や指導による是正懲戒処分損害賠償請求刑事上の責任追求不適切な行動の類型 思いがけないできごとが起ったときにどう対応すればよいか悩むことはありませんか。トラブルは事象も背景も千差 […]

カテゴリー
労働紛争対応

労働委員会による個別労働紛争あっせん制度

目次 あっせんとは労働委員会とは労働委員会によるあっせんあっせん対象あっせんの流れあっせんの申請あっせん員の決定事前調査あっせん開始あっせん終結あっせんとは 個別労働紛争における「あっせん」とは、個別の労働者と事業主との […]

カテゴリー
労働紛争対応

労働施策総合推進法に基づく調停等の制度

目次 企業内での紛争解決労働局長の援助を求める紛争調整委員会の調停調停とは調停を利用する方法調停の進み方制度の対象となる紛争企業内での紛争解決 労働施策総合推進法はパワハラの防止について定めています。パワハラの定義は第3 […]

カテゴリー
労働紛争対応

労使協議制について

目次 労使協議制とは労使協議制の役割労働組合未組織会社労使協議制とは 広い意味では、団体交渉も含めて、労働者側と使用者側の協議はすべて労使協議と言えますが、狭義では、団体交渉以外の場で労使が協議する場として、当該労使の合 […]