2023-10

育児介護

育児介護休業法に基づく調停等の制度

企業内での紛争解決相談窓口従業員から苦情の申し出や改善の要求が出たときは、真摯に対応し、早期に紛争を解決するように努力しなければなりません。育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律第二十二条 事業主は、育児休業申出...
労働基準法

労働基準監督署長の権限など

労働基準監督署長労働基準法における労働基準監督署長の権限は次のとおりです。許可33条1項(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等の許可)41条3号(監視又は断続的労働に従事する者についての、労働時間、休憩及び休日に関する規定の除外許...
労働紛争対応

個別労働紛争の当事者に対する労働局長の助言・指導

労働局長の助言・指導とは都道府県労働局長が、個別労働紛争の当事者に対して、その紛争の問題点を指摘し、解決の方向を示すことにより、紛争当事者の自主的な紛争解決を促進する制度です。個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律第4条に基づいて実施され...
労働紛争対応

個別労働紛争についての労働局の情報提供と相談受付

総合労働相談コーナー個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律は、都道府県労働局長が情報提供等を行うことを定めています。第三条 都道府県労働局長は、個別労働関係紛争を未然に防止し、及び個別労働関係紛争の自主的な解決を促進するため、労働者、求職...
その他の規程

苦情処理委員会規程のサンプル

規程のサンプル男女雇用機会均等法は、委員の構成員を「事業主を代表する者」及び「当該事業場の労働者を代表する者」と定めているだけなので、双方から指名された者が入っていれば、委員会の構成割合をどうするか、委員会にどのような権限を持たせるか、など...
法律

労働施策総合推進法のあらまし

目的第1条 この法律は、(略)労働市場の機能が適切に発揮され、労働者の多様な事情に応じた雇用の安定及び職業生活の充実並びに労働生産性の向上を促進して、労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにし、これを通じて、労働者の職業の安...
労働紛争対応

苦情処理委員会の設置と運営

苦情処理機関の設置育児介護休業法第52条の2は、労働者から苦情の申出を受けたときは「苦情処理機関に対し当該苦情の処理を委ねる等その自主的な解決を図るように努めなければならない」と定めています。男女雇用機会均等法第15条は、労働者から苦情の申...
文書の管理

散らからないオフィスの秘密!文書管理の基本とデジタル化の進め方

オフィスが書類で溢れかえっている、探している書類がなかなか見つからない。そんな経験はありませんか?オフィスの整理整頓は、見た目の問題だけではありません。実は、文書管理を徹底することで、業務効率が格段に向上し、会社の情報資産を守ることにもつな...
文書の管理

文書管理マニュアル(サンプル)

文書管理マニュアルについて文書管理は会社によって管理方法が異なり、管理方法によってマニュアルも異なります。ここで紹介できるのは一般的なマニュアルとなりますが、内容を取捨選択してご活用ください。文書管理マニュアル1. はじめに:なぜ文書管理が...
育児介護

育児・介護休業等に関する定めを周知しなければならない

育児休業等に関する定めの周知等の措置についての条文育児介護休業法21条の2 前条第一項に定めるもののほか、事業主は、育児休業及び介護休業に関して、あらかじめ、次に掲げる事項を定めるとともに、これを労働者に周知させるための措置(労働者若しくは...