株主総会

株主総会の議決権行使書とは?委任状との違いなどを解説

株主総会の議決権行使書(ぎけつけんこうししょ)とは、株主が株主総会に出席できない場合に、書面によって議案に対する賛否の意思表示(議決権の行使)を行うために使用する書類です。これは、株主の経営参加の権利を保証するために、会社法に基づいて会社が...
労働契約

労働条件通知書を交付すれば雇用契約書はいらないの?

原則は両方必要労働条件通知書はあくまでも使用者が労働者に労働条件を示したものであって、雇用されることについて合意したことを示すものではありません。雇用されることについて合意した文書が雇用契約書です。「労働条件通知書」と「雇用契約書」は、記載...
懲戒処分

課長は「始末書をだせ」と言えない!では、どうすればいいの?

以前の企業文化古いサラリーマン映画をみると、課長が「始末書を持ってこい」と部下に命じていたり、部下の方でも「始末書をたくさん書いた」と誇っていたり、どうも今の感覚と違うようです。もちろん、あれは誇張された表現です。映画やドラマでは、視聴者の...
懲戒処分

ハラスメントや懲戒事案の調査の結果、証拠不十分と判断したときの対応

ハラスメント認定や懲戒処分は従業員にとって非常に大きな不利益となるため、客観的で合理的な証拠がなければ、軽々に断定することはできません。心証として疑わしいだけでは、原則として「処分なし」と判断せざるを得ません。証拠不十分ではあるが「疑わしい...
懲戒処分

ハラスメントや懲戒事案の調査マニュアル

本マニュアルについてハラスメント事案や懲戒処分事案は公正で綿密な調査が重要です。調査の信頼性を保つには、調査のプロセス極めて重要です。中規模な会社を想定し、調査の任にあたる者が参照できる「懲戒事案調査マニュアル」のひな形を示します。このマニ...
懲戒処分

ハラスメントや懲戒事案を調査する際の、事情聴取記録の書き方

事情聴取記録とはハラスメントや懲戒事案が発生したときは、事実関係を解明するために調査チームを編成して調査にあたることになります。調査においては、関係者に事情聴取することが多くなります。ここでは、調査担当者と聴取対象者(被処分対象者や関係者)...
会社規程

懲戒処分の手続きに関する規程

懲戒処分の手続きを定めた規程のひな形を示します。懲戒処分の手続きに関する規程(サンプル)第1章 総則(目的)第1条本規程は、就業規則に定める懲戒事由に該当する行為を行った従業員に対する懲戒処分について、その手続き、調査、審議及び決定に関する...
日常業務

メールの送信先を間違えてしまった!お詫びメールの文案

メールの送信先を間違えてしまった際の、お詫びメールのサンプルを作りました。ポイント次のように対応しましょう。初動の速さ: 誤送信に気づいたら、すぐにお詫びメールを送ることが重要です。情報開示: 誤送信したメールの「日時」「件名」「差出人」を...
ハラスメント

課長による部下へのパワハラ事案!人事はどう対応するか?

ケーススタディ課長の一人が、自分の部下について、使えない、程度が低い、異動させられないか、解雇できないかと、社内の他の部署で何度も発言しているとのことです。人事からも見ると、「使えない」など言われている部下よりも、その管理職(課長)の方に大...
労働基準法

妊娠中の女性が請求した場合、他の軽易な業務に転換させなければならない(労働基準法)

労働基準法に定められている「軽易な業務への転換」の規定は、働く女性の母性保護において非常に重要な制度です。これについて、根拠となる法令と、事業主(会社)が負う義務の詳細を説明します。法的根拠と義務の性質この規定は、労働基準法第65条第3項に...