安全衛生管理

50人以上の事業場は衛生委員会が必要です

設置義務がある事業場衛生委員会を設けるべき事業場は、労働安全衛生法施行令第9条で、常時50人以上の労働者を使用する事業場と定められています。衛生委員会は業種の別を問わず全ての事業場が対象です。会社単位ではないので、分散している支店や工場等が...
安全衛生管理

職長等教育

職長とは職長は現場作業において、作業者に対して直接指導又は監督する立場にある者です。新たに職長になる者に対して労働安全衛生法に定める教育を行わなければなりません。労働安全衛生法第60条 事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当する...
安全衛生管理

作業内容変更時の安全衛生教育

安全衛生教育の法的根拠作業内容変更時の安全衛生教育は、労働安全衛生法に定めがあります。労働安全衛生法第59条 事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のため...
その他の規程

営業秘密取扱規程のサンプル

営業秘密取扱規程(目的)第1条 本規程は、〇〇株式会社(以下「当社」という)の営業秘密の取扱に関して必要な事項を定めたものである。(適用範囲)第2条 本規程は、役員及び契約社員、契約社員、パート及びアルバイト等を含む全ての従業員(以下「従業...
就業規則

1週間単位の非定型的変形労働時間制|就業規則

1週間単位の非定型的変形労働時間制を定める規定例1週間単位の非定型的変形労働時間制についての規定例です。(1週間単位の非定型的変形労働時間制)第〇条 従業員代表と1週間単位の非定型的変形労働時間制に関し協定をした場合においては、従業員の労働...
採用

入社式

入社式とは入社式は、新規採用の社員に対して歓迎と期待を伝達し、会社の一員としての自覚を促すために行う社内行事です。入社式の準備日程調整4月1日を軸に日程を調整します。会社を代表する社長の出席は欠かせません。人事担当役員や、新入社員の配属先担...
労働基準法

公民権行使または公の職務執行の休暇を拒むことはできない

公民権休暇とは労働基準法には、公民権を行使するため、または公の職務を執行するための休暇を請求できることが定められています。これを公民権休暇といいます。労働基準法第7条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又...
会社の運営

竣工式について

竣工式とは竣工式は工事の終了を祝う神事が中心です。招待するのは工事関係者や取引先などです。竣工式は大安の日に行われるのが通例です。竣工式の準備祭壇、供え物、式次第等については地鎮祭と同じところもあります。次のページもご参照ください。→地鎮祭...
会社の運営

地鎮祭について

地鎮祭とは地鎮祭(じちんさい)とは、建物などの工事に際して、工事が安全に終わることや、完成後の事業が繁栄するように祈る儀式です。一般的には神式で行われます。地鎮祭の日取りは大安や先勝などの吉日(友引きも)を選んで午前中に行います。通常の会社...
就業規則

災害時の時間外労働|就業規則

災害時の扱いについて定める規定例災害などで臨時に必要が生じたときは、法定労働時間や36協定による労働時間を超えて業務に従事させることができます。(災害時の時間外労働)第21条の3 災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある...