社会保険

社会保険の任意適用事業所

強制適用ではない事業所社会保険(健康保険と厚生年金保険)は、法人(株式会社、合同会社、社会福祉法人等)の事業所であれば全ての事業所が加入しなければなりません。個人が営む事業でも5人以上雇用してれば強制適用になります。例外として、個人が営む、...
退職・解雇

次のような解雇は法律で禁止されています

労働基準法19条による解雇の禁止労災で治療中の人と産前産後休業中の人は、その休業期間と休業が終わってから30日間は解雇が認められません。この期間にある人は、就業規則に違反する重大な非違行為があっても解雇できないというのが原則です。労働基準法...
退職・解雇

解雇予告と解雇予告手当

労働基準法の規定解雇予告と解雇予告手当については、労働基準法第20条に定められています。(解雇の予告)労働基準法第20条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしな...
退職・解雇

退職証明書について

退職証明書とは退職した従業員から退職証明書がほしいと言ってきました。ハローワークに提出する離職証明書などは交付しましたが、別途に退職証明書を出す必要があるのでしょうか?従業員から退職の証明を求められたときは、遅滞なく証明書を交付する義務があ...
退職・解雇

解雇理由証明書について

解雇理由証明書とは解雇した従業員から解雇理由証明書を出せと言ってきました。解雇通知書は手交して口頭で解雇理由を伝えてありますが、解雇理由を文書にする義務はあるのでしょうか?従業員から解雇理由の証明を求められたときは、遅滞なく証明書を交付する...
評価制度

評価制度における自己評価制度について

評価制度における自己評価制度とは、従業員自身が、設定された評価基準に基づき、自身の業務における成果、能力、態度などを振り返り、自分で自分を評価する仕組みのことです。一般的に、企業の人事評価プロセスの一環として導入されています。自己評価制度の...
評価制度

自己申告制度について

自己申告制度とは自己申告制度は、配属や勤務地などについての希望を、会社の求めにより提出する制度です。人材の配置や研修に活用する社員に将来のキャリア意向や担当している仕事への意欲や適性等を聞くことで、適材適所の人事異動やキャリア開発のための研...
取締役と監査役

取締役会招集通知のサンプル

平成〇年〇月〇日取締役・監査役各位〇〇株式会社取締役会招集通知下記のとおり取締役会を開催いたしますのでご出席をお願い申し上げます。敬具記1 平成〇年〇月〇日(〇)午〇 〇時より2 場所 本社会議室3 議題   1.第〇四半期の営業報告につい...
採用

雇用契約書のサンプル

雇用契約書のサンプル雇用契約書株式会社〇〇(以下甲という)と〇〇〇〇(以下乙という)とは、下記の労働条件によって雇用契約を締結する。甲は、乙を下記の条件で雇用し、乙は甲の就業規則等(各事業場に備え付けてある)を遵守し、業務上の指示に従って誠...
労働時間

労使委員会決議のサンプル

企画業務型裁量労働制に関する決議(例)企画業務型裁量労働制に関する労使委員会決議のサンプルです。〇〇株式会社本社労使委員会は、企画業務型裁量労働制につき、下記のとおり決議する。(対象業務)第1条 企画業務型裁量労働制を適用する業務の範囲は、...