辞令のサンプル

採用

辞令のサンプル

採用、昇進、異動、退職の4つのケースについて、辞令の具体的な例文をご紹介します。

1. 採用(入社)辞令

正式に社員としての身分を与える際に使われます。


令和七年六月二十日

〇〇〇〇殿

〇〇株式会社
代表取締役社長〇〇〇〇㊞

辞令

貴殿を令和七年四月一日付をもって 正社員に採用する 人事部への配属を命ずる

以上


2. 昇進(昇格・昇給)辞令

役職が上がり、それに伴い給与や等級が変更になる場合に発令されます。


令和七年六月二十日

〇〇〇〇殿

〇〇株式会社
代表取締役社長〇〇〇〇㊞

辞令

令和七年七月一日付をもって営業部次長に任命する 給与は〇等級を適用する

以上


3. 異動(転勤・部署異動)辞令

勤務地や所属部署が変更になる場合に発令されます。「命ずる」がよく使われます。


令和七年六月二十日

〇〇〇〇殿

〇〇株式会社
代表取締役社長〇〇〇〇㊞

辞令

令和七年十月一日付をもって大阪支店営業課への異動を命ずる 同課において課長代理を命ずる

以上


4. 退職辞令(諭旨解雇・懲戒解雇の場合)

自己都合退職や定年退職の場合は辞令を交付しないことも多いですが、会社都合や懲戒処分の場合はトラブル防止のため明確な文書を交付することがあります。


令和七年六月二十日

〇〇部 〇〇課 〇〇〇〇殿

〇〇株式会社
代表取締役社長〇〇〇〇㊞

辞令

貴殿は 就業規則第〇条(懲戒事由)に該当するため 令和七年十二月三十一日付をもって 懲戒解雇する 退職金は支給しない

以上


記載上の注意点

辞令書に決まった書式はありません。それぞれの会社で任意の形式で作成して当事者に交付しています。ここでは、横書きで、代表取締役社長名で発令する形式の例文を示しました。

辞令を作成する際は、以下の点に特に注意してください。

  • 発令日(効力発生日)と文書作成日が混同しないよう、明確に区別して記載する。発行記録を残す場合は、人事発〇〇〇〇〇などと文書番号を記載します。
  • 会社名、部署名、役職名、氏名に誤りがないか最終確認する。
  • 辞令は、句読点(、や。)を使わず、簡潔な命令形で書くのが一般的です。
  • 正式な文書として、発令者名の横に社印(角印または丸印)を押す。
  • 「任命する」は、特定の役職・官職・地位に就かせるという、身分またはポストを与える行為を指します。地位や資格が伴います。
  • 「命ずる」は、具体的な業務・勤務場所・職務を指示し、実行させる行為を指します。

以上の例文を参考に、貴社の規定に合わせて文面を調整してください。

用紙について

辞令には重みが大切であり、普通のコピー用紙よりも厚みのある辞令用紙が市販されています。

辞令用紙は、賞状用紙と共通して使えるものが多く、厚手の白無地や特殊な模様(枠)が入ったものが文具店やオンラインショップで手に入ります。

主なメーカーと商品名の例をいくつかご紹介します。これらは、インクジェットプリンターやレーザープリンターに対応しており、社内で簡単に印刷できます。

1. タカ印 (ササガワ)

賞状・辞令用紙の分野で有名なメーカーです。

商品カテゴリ特徴
OA辞令用紙A4サイズやB5サイズがあり、プリンターでの印刷に対応しています。三重枠など、格式高いデザインの枠が印刷されているものがあります。
手作り賞状作成用紙白無地で、辞令だけでなく各種証明書にも利用でき、厚手の別漉き用紙が使われています。

2. 日本法令

労働法規関連の帳票や用紙を専門とするメーカーです。

商品カテゴリ特徴
辞令・賞状用紙(労務22-24など)A4・B5サイズがあり、シンプルな白無地や、社名や役職の記載欄に罫線が入っているタイプなどがあります。

3. オキナ

文具・紙製品メーカーです。

商品カテゴリ特徴
OA対応辞令・賞状用紙高級プリンタ用紙を使用しており、インクジェット・レーザープリンタ両方に対応した厚手の用紙です。

これらの辞令用紙を印刷するための無料テンプレートも各種提供されています。また、これらのメーカーの商品は、モノタロウ、楽天市場、Amazonなどのオンラインショップや、大型文具店で購入可能です。