在職老齢年金制度とは?わかりやすく解説

社会保険

在職老齢年金制度とは?

在職老齢年金制度は、少し分かりにくい制度なので、なるべく簡単な言葉で解説します。

この制度は、「年金をもらいながら働いている人」の年金を、その人の「給料が高すぎる場合」に、一時的にカットするためのルールです。

なぜこんな制度があるのか?(制度の目的)

本来、年金は「働けなくなったときの生活を支えるため」のものです。しかし、60歳や65歳を過ぎても高い給料をもらってバリバリ働いている人は、生活に困っているとは考えにくいです。

そこで、年金制度の財源を公平に保つため、「高収入の人には、生活の支えとなる年金を少し減らして、その分を本当に困っている人のために回しましょう」という目的で設けられています。

カットされる年金の種類

カットの対象になるのは、老齢厚生年金だけです。

  • カットされる年金: 老齢厚生年金(会社員・公務員として働いた期間に応じた年金)
  • カットされない年金: 老齢基礎年金(国民全員がもらえる年金)

カットされるかどうかの「基準額」

年金がカットされるかどうかを決める境界線となるのが、「支給停止調整額」です。

あなたの「年金(月額)」と「給料(月額)」の合計額が、この基準額(51万円など)を超えると、年金がカットされます。

  • 現在の基準額: 51万円(2025年度)
  • 将来の基準額: 62万円(2026年4月以降の予定)

つまり、働いて得た給料と年金の合計がこの基準額を下回っていれば、年金は全額もらえます。

どれくらいカットされるのか?

合計額が基準額(例:51万円)を超えた分の、半分が年金からカットされます。

計算式:
カットされる年金額= (年金の月額+ 給料の月額) – 基準額 の2分の1

例(現行の51万円基準の場合):

項目金額
老齢厚生年金(月額)15万円
給料(月額の平均)45万円
合計60万円
基準額51万円
  1. 基準額をどれだけ超えたか?
    60万円- 51万円=9万円
  2. カットされる額は?
    9万円の2分の1 = 4.5万円

この例では、年金15万円のうち4.5万円がカットされ、残りの10.5万円が支給されます。

なぜ基準額が「62万円」に上がるのか?

最近の改正で基準額が「62万円」に引き上げられるのは、「高齢者にもっと働いてもらいたい」という政府の方針を反映したものです。

基準額が上がれば、それだけ年金がカットされにくくなり、「働いたら年金が減る」という心理的な壁を下げることができます。これにより、高齢者がより高収入を得ても、年金の減額を気にせず働けるようになる効果をねらっています。