定年後再雇用の期間が終了する従業員対して、今後について案内する文書

退職・解雇

定年後再雇用期間満了に向けた案内文書(サンプル)

定年後再雇用期間満了が近づいた従業員へのご案内文書のサンプルを、65歳以降の継続雇用等の措置の有無に応じて、いくつかの文書案を作成しました。貴社の状況に合わせて適宜修正してご使用ください。

ケース1:65歳以降も70歳まで継続できる措置がある場合

この文案は、高年齢者雇用安定法に基づく70歳までの継続雇用制度(再雇用制度や勤務延長制度など)を設けている企業向けです。


令和○年○月○日

株式会社 ○○○○
代表取締役社長 ○○○○

○○○○殿

定年後再雇用期間満了と今後の継続雇用に関するご案内

拝啓

皆様におかれましては、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当社の事業活動に多大なご貢献をいただき、心より感謝申し上げます。

さて、貴殿の定年後再雇用期間が、まもなく終了する時期を迎えますので、今後の手続きと雇用継続の機会についてご案内いたします。

1.定年後再雇用期間の満了について

  • 満了日: 令和○年○月○日

2.65歳以降の継続雇用措置について

当社では、高年齢者雇用安定法に基づき、意欲と能力のある従業員が最長70歳までご活躍いただけるよう、継続雇用措置を設けております。

つきましては、満了日以降の雇用継続をご希望される方には、以下の要領で面談を実施し、継続雇用の手続きを進めさせていただきます。

項目詳細
対象者定年後再雇用期間が満了となる従業員のうち、雇用継続を希望される方
面談の目的継続雇用の意思確認、今後の働き方(勤務条件、業務内容、健康状態等)に関するご相談
面談実施期間令和○年○月○日 ~ 令和○年○月○日
面談担当部署人事部 ○○課

3.今後の手続きの流れ

  1. 意思確認: 本案内をご確認いただき、継続雇用をご希望される場合は、令和○年○月○日までに、後述の連絡先までご連絡ください。
  2. 面談の実施: 上記期間内に面談を実施し、継続雇用の条件などについてご説明・合意いたします。
  3. 契約の締結: 面談を経て合意に至った場合、継続雇用契約(最長70歳まで)を締結し、満了日の翌日より勤務を継続していただきます。

4.本件に関するお問い合わせ先

ご不明な点や面談の日程調整に関するご希望などがございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

敬具

人事部人事課 担当者名:      内線番号:


ケース2:65歳以降に業務委託契約による業務提供を提供している場合

この文案では、雇用契約は満了をもって終了し、希望者は個人事業主として会社と業務委託契約を結ぶ形となることを明確に伝えます。


定年後再雇用期間満了と65歳以降の業務委託契約に関するご案内

令和○年○月○日

株式会社 ○○○○
代表取締役社長 ○○○○

○○○○殿

拝啓

皆様におかれましては、日頃より当社の事業に多大なご貢献をいただき、心より感謝申し上げます。

さて、貴殿と当社との間で締結しております定年後再雇用契約が、まもなく契約期間満了日をもって終了となりますので、今後の手続きと、65歳以降の業務継続の機会についてご案内いたします。

1.定年後再雇用期間の満了について

  • 満了日: 令和○年○月○日

本契約は、契約期間の満了をもって終了し、満了日の翌日(令和○年○月○日)をもって、貴殿の当社での雇用関係も終了となりますことを改めてご承知おきください。

2.65歳以降の業務継続の機会(業務委託契約)

長年の経験と専門的な知識を持つ貴殿に、今後も引き続き当社の事業にご協力いただきたく、当社では、意欲と能力のある方を対象に、65歳以降も継続的に業務をご提供いただく機会を設けております。

ただし、65歳以降の継続措置は、雇用契約ではなく、個人事業主としての業務委託契約のみとなります。

項目詳細
契約形態業務委託契約(雇用契約ではありません)
対象業務貴殿の経験・専門性が活かせる業務(個別面談にて調整)
業務期間原則として70歳まで(原則1年ごとの契約更新)
留意事項雇用契約ではないため、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の被保険者資格は喪失します。報酬体系や勤務条件は委託契約の規定に従います。

3.業務委託契約をご希望される方への手続き

満了日以降も継続的な業務提供をご希望される方は、以下の要領で面談を実施し、手続きを進めさせていただきます。

  • 本案内をご確認いただき、業務委託契約による業務継続をご希望される場合は、令和○年○月○日までに、後述の連絡先までご連絡ください。
  • ご連絡いただいた方を対象に、業務内容、委託料(報酬)、契約期間、その他の条件について具体的な説明と合意形成のための面談を実施します。
  • 面談期間: 令和○年○月○日 ~ 令和○年○月○日
  • 面談担当部署: 人事部 ○○課、および関係部署
  • 面談を経て、合意に至った場合は、業務委託契約を締結し、満了日の翌日より業務を開始していただきます。

4.雇用契約終了に伴う手続きについて

雇用契約の終了に伴う退職手続きや貸与品返却等については、別途、人事部よりご案内いたします。

皆様の長年にわたる貢献に重ねて感謝申し上げますとともに、65歳以降も新たな形でご活躍いただけることを期待しております。

敬具

ご不明な点や面談の日程調整に関するご希望などがございましたら、下記までご連絡ください。

人事部人事課 担当者名:      内線番号:

ケース3:65歳以降の措置がなく、雇用打ち切りとなる場合

この文案は、定年後再雇用期間の満了をもって、雇用契約が完全に終了となる企業向けです。


令和○年○月○日

株式会社 ○○○○
代表取締役社長 ○○○○

○○○○殿

定年後再雇用期間満了と雇用契約終了に関するご案内

拝啓

皆様におかれましては、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当社の事業活動に多大なご貢献をいただき、心より感謝申し上げます。

さて、貴殿と当社との間で締結しております定年後再雇用契約が、契約期間満了日をもって終了となりますので、今後の手続きについてご案内いたします。

1.定年後再雇用期間の満了について

  • 満了日: 令和○年○月○日

本契約は、契約期間の満了をもって、更新されることなく終了いたします。つきましては、満了日の翌日(令和○年○月○日)をもって、貴殿の弊社での雇用関係も終了となりますことを改めてご承知おきください。

誠に申し訳ございませんが、現時点では、65歳以降の継続雇用に関する制度は設けておりません。

2.契約終了に伴う手続きについて

雇用契約の終了に伴い、以下の手続きを進めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。

項目詳細期限
退職関連書類の交付離職票、源泉徴収票、社会保険関係書類など満了日以降、順次発送いたします。
貸与品の返却社員証、制服、PC、携帯電話、鍵など、会社からの貸与品満了日までに、所属部署の○○へご返却ください。
最終出勤日原則として契約満了日(令和○年○月○日)となります。有給休暇の消化も可能です。所属部署とご相談ください。

3.今後のセカンドキャリア支援について

当社では、今後の貴殿のセカンドキャリアを支援するため、外部機関との連携による再就職支援サービスのご紹介も可能です。ご希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

長きにわたり当社の発展にご尽力いただきましたことに、改めて深く感謝申し上げます。貴殿の今後のご健勝とさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

敬具

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。

人事部人事課 担当者名:      内線番号: