カテゴリー
会社の運営

グループウエアってどういうもの?主要サービス比較と導入のポイント

Last Updated on 2025年8月6日 by

グループウェアとは、企業や組織内での情報共有やコミュニケーションを円滑にするためのソフトウェアです。メールや文書作成、スケジュール管理といった個人の作業を効率化するツールと異なり、組織全体で情報を共有し、チームとしての生産性を高めるための「仕事のプラットフォーム」といえます。

日々の業務を効率化し、多様な働き方に対応するため、多くの企業で導入が進められています。

グループウェアで実現できること

ここでは、グループウェアに一般的に備わっている機能と、それによって可能になることを具体的に解説します。

1. スケジュール管理

  • できること:
    • 個人の予定だけでなく、チームメンバーや部署全体のスケジュールを一覧で確認できます。
    • 会議室や社用車などの設備の予約状況も一目でわかります。
    • チームメンバーの空き時間を自動で探し、会議の日程調整をスムーズに行えます。
  • これにより実現できること:
    • 会議調整にかかる時間や手間が大幅に削減されます。
    • ダブルブッキングや予定の確認漏れといったヒューマンエラーを防げます。

2. コミュニケーション機能

  • できること:
    • チームやプロジェクトごとのチャットルームを作成し、リアルタイムで情報交換ができます。
    • 重要な連絡事項を社内掲示板に掲載し、全社員に確実に周知できます。
    • 報告・連絡・相談がメールよりも手軽に行え、情報の伝達スピードが向上します。
  • これにより実現できること:
    • 組織内のコミュニケーションが活発になり、部門間の連携が強化されます。
    • 情報を一箇所に集約できるため、過去のやり取りを簡単に検索・確認できます。

3. ファイル共有・文書管理

  • できること:
    • 業務マニュアル、議事録、各種テンプレートなどを一元管理し、必要な時にいつでも誰でもアクセスできます。
    • 共同編集機能を使えば、複数のメンバーが同時に一つの資料を編集できます。
    • ファイルのバージョン管理も行えるため、誤ったファイルを編集するリスクを防げます。
  • これにより実現できること:
    • 情報の属人化を防ぎ、社内の知識やノウハウを組織全体の資産として活用できます。
    • 紙の書類を減らし、ペーパーレス化を促進できます。

4. ワークフロー(電子決裁)

  • できること:
    • 経費精算や休暇申請、備品購入申請などの各種手続きをオンライン上で行い、承認者へと自動で回すことができます。
    • 申請・承認の進捗状況をリアルタイムで確認できます。
  • これにより実現できること:
    • 紙の書類を回す手間や時間がなくなり、決裁までのスピードが大幅に向上します。
    • どこにいても申請や承認ができるため、テレワークでも業務を滞りなく進められます。

5. その他

  • できること:
    • タスク管理機能を使って、個人やチームの作業進捗を共有できます。
    • 社内アドレス帳で、社員の連絡先を簡単に探せます。
  • これにより実現できること:
    • プロジェクトの進捗を可視化し、遅延を防ぐことができます。
    • 新入社員でもすぐに社内の連絡網を把握できます。

グループウェアは、これらの機能を組み合わせることで、組織の「見える化」と「コミュニケーションの円滑化」を同時に実現し、結果として組織全体の生産性向上に大きく貢献します。

主要なグループウェアサービスの特徴

グループウエアサービスを提供している会社はいろいろありますが、ここでは、代表的な3つのグループウェアについて、それぞれの特徴と強みを解説します。

1. Google Workspace

Gmail、Googleドキュメント、スプレッドシート、Googleカレンダーなどを統合したサービスです。

  • 強み:
    • ドキュメントの共同編集: Googleドキュメントやスプレッドシートを複数人でリアルタイムに共同編集できる機能が強力です。
    • GmailとGoogle Meet: 世界中で広く使われているメールやビデオ会議ツールが中心となり、オンラインでの協業をスムーズにします。
    • 手軽さ: ユーザーインターフェースがシンプルで分かりやすく、直感的に操作できます。
  • こんな会社におすすめ:
    • ドキュメントの共同編集やオンラインでの協業を重視する企業。
    • ITツールに慣れていない社員が多い企業やスタートアップ企業。

2. Microsoft 365

Word、Excel、PowerPointといったおなじみのOffice製品と、Outlook、Teamsなどを統合したサービスです。

  • 強み:
    • Office製品との連携: WordやExcelといった長年使い慣れたツールをクラウド上で利用でき、移行がスムーズです。
    • Microsoft Teams: チャット、ビデオ会議、ファイル共有、タスク管理などを統合した強力なチームコラボレーションツールです。
    • 多様なプラン: 企業の規模や目的に応じて、様々なプランから最適なものを選べます。
  • こんな会社におすすめ:
    • WordやExcelなどのOffice製品を日常的に利用している企業。
    • 部門を越えたチームコラボレーションを強化したい企業。

3. サイボウズ

日本の商習慣や働き方に合わせて開発された、国内発のグループウェアです。

  • 強み:
    • 使いやすさ: 日本語のユーザーインターフェースが分かりやすく、ITに不慣れな人でも直感的に操作できます。
    • 情報共有・ワークフロー: 掲示板、回覧板、ワークフロー(電子決裁)など、組織内の情報共有や承認フローを円滑にする機能が充実しています。
    • kintoneとの連携: 業務アプリ作成ツール「kintone」と組み合わせることで、プログラミング知識がなくても、自社の業務に合わせたシステムを簡単に構築できます。
  • こんな会社におすすめ:
    • 日本の商習慣に合った掲示板やワークフロー機能を重視する企業。
    • 社員同士の活発なコミュニケーションを促したい企業。

グループウェア導入を成功させるための注意点

グループウェアの導入を成功させるためには、単に高機能なサービスを選ぶだけでなく、以下の点に注意することが重要です。

  1. 導入目的の明確化:「なぜグループウェアが必要なのか」を事前に話し合い、「会議調整の手間をなくしたい」「社内通達を確実に伝えたい」といった具体的な目的を明確にしましょう。目的が曖昧なままだと、導入後に社員が活用しない「形だけのシステム」になってしまう可能性があります。
  2. 使いやすさの確認:どんなに高機能でも、使いにくければ定着しません。ほとんどのサービスには無料トライアルがありますので、実際にいくつかのサービスを試して、社員が直感的に操作できるか確認しましょう。
  3. サポート体制の確認:導入後の不明点やトラブルに対応してくれるサポート体制が整っているかを確認することも大切です。特に、IT担当者が少ない企業では、手厚いサポートを受けられるサービスを選ぶと安心です。

最適なグループウェアを選ぶためには、まず自社の課題を整理し、それを解決できるサービスはどれかを検討することが第一歩となります。


会社事務入門>このページ