退職・解雇

会社が倒産してしまったら従業員はどうすればよいでしょうか?

会社が倒産した場合、従業員が取るべき対応は以下の通りです。取引先への対応会社が倒産すると、法的な手続きが開始されるため、従業員個人の判断で取引先に連絡を取ることは避けるべきです。会社の代表者や、選任された弁護士(破産管財人など)の指示に従い...
ハラスメント

新入社員に会社の悪口をふきこむ社員がいますがどうすればよいでしょう?

新入社員をつかまえて、「よくこんな会社に来たな、ここはとんでもないブラックだぞ」とか「この会社はそのうちつぶれる、次を考えたほうがよいぞ」などと言う古参の社員がいるそうです。その言葉を真に受けて辞めてしまった新人が何人もいるそうです。私は役...
ハラスメント

強く叱ったら従業員が行方不明になりました。どうすればよかったのでしょう?

現場で作業をしていたときに、重大な事故につながりかねないミスをした従業員がいて、しかも、その日二度目の大きなミスだったため、上司が、「危なくてしょうがない、もうお前は帰れ」と言ったところ、会社に戻らずに、そのまま行方知れずになってしまいまし...
育児介護

育児休業は、夫婦同時に1年間継続してとることはできますか?

女性が育児休業をとっているとき、同時に、その夫も育児休業をとることができるそうですが、例えば、出産後から子が1歳になるまでずっと夫婦で育児休業をとることはできますか?夫婦が育児休業を同時に1年間継続してとることは可能です。以下に解説します。...
育児介護

育児休業中に英会話教室に行ったり旅行したりしてもよいですか?

まもなく出産を控えています。育児休業制度を利用して会社を休みますが、同居している親が最大限面倒をみてくれると言っています。私としてはせっかくの機会なので、英会話教室に通ったり、友達と旅行したりしようと思うのですが、法律や就業規則に違反してい...
育児介護

育児休業中に副業をしてもよいですか?

制度上の制限育児・介護休業法は、育児休業中に他社で就労したり、在宅副業をすることを想定していません。育児休業は、育児に専念するために休業する制度だからです。本来勤務している会社で育児休業中に働くことについては、育児介護休業法に時間制限等が設...
育児介護

介護休業の申請があったときに担当者がやるべきことを逐一解説

中小企業の総務担当者です。これまで、育児休業をとる者は何人もいましたが、この度、初めて、介護休業の申込みがありました。介護休業規程はあるのですが、どういう順序で手を付けるべきかわからない状態です。アドバイスをいただけますか。ご苦労様です。育...
会社の運営

会社の担当者が、取引先からお歳暮などを受け取ることを禁止するべきでしょうか?

会社の購買担当者が、購買品の購入先からお歳暮やお中元を受け取るのは、慣習として認めるべきでしょうか、禁止するべきでしょうか。結論から言うと、会社としては購買担当者が取引先からお歳暮・お中元を受け取ることは、禁止または制限するのが望ましいです...
防火・防災

会社の避難訓練、なぜ必要?実施方法と担当者が押さえるべきポイント

会社は火災の避難訓練をやらなければならないのですか?その制度について詳しく教えてください。法的な根拠火災の避難訓練をやる義務があるのか?という点について整理します。会社の避難訓練は 消防法第8条に定められています。消防法第8条(要旨)一定規...
採用

コネ採用はありか、なしか?会社が考えるべきメリットとリスク

有力な取引先の社長から、自分の息子を雇ってほしいという依頼があり、断りきれずに採用しました。商売の上で良い影響があるだろうという判断もありました。ところが、社内から思いがけず強い反発がありました。今回は納得させましたが、実は、今後も機会があ...