取締役と監査役

取締役と監査役の任期

取締役と監査役取締役は、株主総会とともに、株式会社で必ず設置しなければならない機関です(ただし、取締役会は必ずではありません)。一方、監査役は、公開会社、会計監査人を置く大会社、一定の清算会社などでは必ず置かなくてはなりませんが、それ以外の...
労働基準法

有給休暇管理簿の記載事項と管理上の注意点

有給休暇管理簿とは年次有給休暇管理簿とは、年次有給休暇が10日以上発生し、実際に有給休暇を取得した労働者ごとの年次有給休暇取得の基準日、日数、時季を管理するための書類です。労働基準法施行規則第二十四条の七 使用者は、法第三十九条第五項から第...
労働時間

労働時間管理チェックリスト

チェックリスト労働基準監督署が調査に入ったときに、労働基準法違反として是正勧告が出ることが多いのは、労働時間に関することです。チェックしてみましょう!年次有給休暇の残日数を従業員別に把握し伝えている。□YES □NO有給休暇管理簿の記載事項...
育児介護

育児介護後の再雇用について

再雇用特別措置等の内容妊娠、出産、育児、介護を理由として退職する労働者は少なくありませんが、事業主は、そのようにやむを得ず退職した人たちを再雇用するよう努めなければならないと、育児介護休業法に定められています。(再雇用特別措置等)第27条 ...
育児介護

育児介護等再雇用規程のサンプル

注意点育児介護による退職者を再雇用する制度は、法律で義務化されている制度ではないので(努力義務があります)会社の実情にあわせて自由に設計することができます。ただし、制度導入による助成金を検討しているのであれば、助成金制度に求められる要件を満...
育児介護

育児介護する労働者への転勤に関する配慮

条文育児介護休業法は、従業員を転勤(配置の変更で就業の場所の変更を伴うもの)させるときは、その従業員の育児や介護の状況に配慮しなければならないと定めています。(労働者の配置に関する配慮)第26条 事業主は、その雇用する労働者の配置の変更で就...
育児介護

小学校就学前の育児支援措置

小学校就学前の子を養育する労働者等に関する措置育児介護休業法第24条第1項に、「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置」として次の努力義務が規定されています。休暇の付与子の看護休暇、介護休暇及び年次有給休暇とは別に、...
就業規則

年次有給休暇の最低限取得義務|就業規則

有給休暇5日の付与義務があります10日以上の有給休暇が付与される労働者に対して、そのうち5日は、有給休暇が発生した日から1年以内に、使用者が時季を指定して取得させる義務があります。規定例(年次有給休暇の最低限取得義務)23条の2 10日以上...
育児介護

介護休業等の対象者と適用除外者

日々雇用される者は対象外育児介護休業法は、介護休業等の対象を、労働者(日々雇用される者を除く)としています。つまり、日々雇い入れられる者(1日のみの雇用契約、あるいは30日未満の有期契約で雇用されている労働者)は介護休業、介護休暇、所定労働...
育児介護

育児休業等の対象者と適用除外者

日々雇用される者は対象外育児介護休業法は、育児休業等の対象を、労働者(日々雇用される者を除く)としています。つまり、日々雇い入れられる者(1日のみの雇用契約、あるいは30日未満の有期契約で雇用されている労働者)は育児休業、子の看護休暇、所定...