退職・解雇

離職証明書と離職票

離職証明書または離職票とは従業員が退職したときは、会社は、退職した従業員についての「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を従業員の離職日の翌日から10日以内に、ハローワークに提出しなければなりません。雇用保険被保険者...
労働保険

労災保険の有期事業の一括とは?

有期事業の一括とは労災保険における「有期事業の一括」について説明します。これは、建設の事業や立木の伐採の事業といった、期間が定められた小規模な有期事業が複数ある場合に、それらをまとめて一つの事業とみなして、労働保険料の申告・納付などの手続き...
労働保険

高年齢被保険者と高年齢求職者給付金

高年齢被保険者とは65歳以上の雇用保険加入者を「高年齢被保険者」といいます。高年齢被保険者の年齢制限はありません。高年齢被保険者の加入資格は、一般の労働者の加入資格と同じです。□ 1週間の所定労働時間20時間以上□ 31日以上の雇用見込みが...
労働保険

雇用保険の日雇労働被保険者

日雇労働被保険者とは雇用保険における日雇労働被保険者となるための要件は、大きく分けて「日雇労働者であること」と「適用地域・事業に該当すること」の二つがあります。「日雇労働者」の定義に該当すること以下のいずれかに該当する労働者を「日雇労働者」...
退職・解雇

雇用保険の特定理由離職者

特定理由離職者とは有期の雇用契約を希望したのにも関わらず更新されなかった人や、心身状態が悪くなった、急な家庭環境の変化などの理由でやむを得ず離職した人が該当します。特定理由離職者の範囲1.有期雇用労働者の雇止め期間の定めのある労働契約の期間...
労働保険

雇用保険の特定受給資格者

特定受給資格者とは特定受給資格者とは、倒産、解雇等の理由により、再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた雇用保険の被保険者のことです。被保険者が離職し失業給付を受ける場合は、通常離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以...
労働保険

労働保険の二元適用事業とは

一元適用事業とはまず、一元適用事業について雇用保険と労災保険に関する事務をまとめて手続きできる事業を、労働保険の一元適用事業といいます。二元適用事業とは雇用保険と労災保険の適用労働者の範囲、適用方法に相違があって、両保険に関する事務を一つに...
労働保険

労働保険料の追徴金

追徴金とは労働保険関係の成立手続きを行うよう指導を受けたのにもかかわらず、自主的に成立手続きを行わない事業主に対しては、行政は職権によって成立手続きを行い、労働保険料の認定決定を行います。追徴金は、手続きを怠ったために、行政による認定決定の...
労働保険

労働保険料を滞納すればどうなる、猶予制度はあるの?

労働保険料の延滞金とは労働保険料の延滞金とは、労働保険料を滞納している事業主に対して課せられる徴収金(遅延利息)のことです。延滞金は、労働保険料の納付の督促をうけ、督促状に指定された期限までにこれを納付しないときに徴収されます。督促が行われ...
労働保険

石綿健康被害救済法一般拠出金

一般拠出金とは労働保険の一般拠出金は「石綿による健康被害の救済に関する法律」により、アスベスト(石綿)健康被害者の救済費用に充てるためのものです。何の「一般」なのか分かりにくいのですが、石綿健康被害救済法に基づく、石綿健康被害救済のための「...