株主総会

株主総会

吸収合併はどのように進めるか?具体的な流れを解説

自社が存続会社になる「吸収合併」について解説します。プロセスを理解し、特に重要な点に注意すれば初めての経験でもスムーズに進められます。一般的に、吸収合併は「交渉・準備」「法的手続き」「統合」の3つの段階で進みます。交渉・準備段階この段階は、...
株主総会

株主総会のオンライン開催

株主総会を行う場所会社法は、株主総会を具体的な「場所」で開催することを前提としています。会社法第二百九十八条 取締役(略)は、株主総会を招集する場合には、次に掲げる事項を定めなければならない。一 株主総会の日時及び場所すべてを仮想空間で実施...
株主総会

取締役と監査役の就任承諾書のサンプル

就任承諾書のサンプル就任承諾書株式会社〇〇御中私は、令和〇年〇月〇日開催の株主総会において、取締役に選任されましたので、その就任を承諾します。令和〇年〇月〇日住所          氏名         印記載上の注意点監査役の場合は取締役...
株主総会

株主総会終了後の取締役会

総会後の取締役会定時株主総会が終了したら、株主総会から委任された事項等を決議するために取締役会を開催しなければなりません。多くの場合は、株主総会終了後直ちに、控室に戻った再任および新任の取締役により取締役会を開催します。この場合、定款等で取...
株主総会

定時株主総会終了後の手続

手続きのマニュアル化株主総会終了後、速やかに行わなければならない手続きがあります。それぞれの会社の規模や上場の有無、取締役会の有無などに異なりますが、会社ごとに一定のパターンで繰り返す業務です。マニュアル化して正確に把握しておきましょう。就...
株主総会

株主総会における代理人の扱い

原則的な取り扱い株主総会に会社が発行した議決権行使書(または委任状)用紙を持参して来場した人については、(明らかにその人が本人でないことが明確な場合をのぞき)その人を株主本人であると推定して受付すること多くの株主総会で行われています。ただし...
株主総会

株主提案権について

株主提案権とは株主提案権とは、株主が株主総会の議案を請求することができる権利です。株主提案権を行使するためには、6ヶ月以上前から継続して総株主の議決権の1%以上の議決権か、300個以上の議決権を持っている株主に限られます。複数の株主の議決権...
株主総会

株主から電話がきたらどう対応すればよいか?

株主から電話があったら株式を上場している会社には、割に高い頻度で株主からの電話がかかってきます。基本的には、一般株主や投資家からのご質問には丁寧に回答し、意見を承るという姿勢が大事です。特に大株主からの電話にはより丁寧さが求められます。しか...
株主総会

株主総会受付マニュアルのサンプル

受付の事前準備受付で人の流れが滞ったりするとイライラする人が現れて険悪な雰囲気になることがあります。受付で「バカにするな!」などと大声を発する者も稀に現れますが、ひるまずに、法律上、判例上に裏付けがある対応をすれば問題ありません。しっかりし...
株主総会

株主総会進行マニュアルのサンプル

株主総会の進行例1 議長就任 社長 定款〇〇条により社長が議長に就任2 開会宣言 議長 第〇〇期定時株主総会の開会宣言3 ルール説明 議長 議事進行上のルール説明4 株主数報告 議長 本総会の議決権株式数及びその株主数を報告5 充足宣言 議...