労働組合

労働協約の基礎知識

労働協約とはどのようなものか労働協約とは、労働組合と使用者が労働条件等について締結する文書のことです。労働組合法に労働協約の要件が定められています。労働協約とは、労働組合と使用者とが取り交わすさまざまな協定、取り決めなどのうち、労働組合法1...
安全衛生管理

労災保険による二次健康診断

二次健康診断とは労災保険による二次健康診断は、健康診断の結果、脳血管疾患及び心臓疾患を発症する危険性が高いと判断された労働者が、二次健康診断及び予防を図るための特定保健指導を、受診者の負担なく受けることができる制度です。二次健康診断は1年に...
労働災害

労災保険の事業主証明はどう書けばよいか?

事業主は災害の事実を証明する労災保険の請求書には事業主が証明する欄があります。これは、負傷・発症の日時、災害発生状況など「災害の事実」の証明するものです。ほとんどの災害では、事業主が災害の事実を確認しているはずなので、事業主は、労災保険請求...
労働災害

労災保険の給付

手厚い給付仕事上のケガや病気、通勤時のケガ等に対しては、健康保険ではなく、労災保険を使用することになっています。労災保険の内容は、健康保険と似通っています。給付の内容は健康保険を上回ります。カッコがついているのは業務災害と通勤災害の違いです...
労働災害

労災保険の認定と不認定の例

どういうケースが労災になるか労災に認定されるかされないか、簡単に認定される場合もあるし、認定されるだろうと思っていてもされないこともあります。ここでは、参考までに、これまでの事例を説明します。〇は労災に認定される可能性が高いケース、×は労災...
安全衛生管理

妊産婦に対する健康管理のための時間等

保健指導又は健康診査を受けるための時間を与える男女雇用機会均等法は、女性が保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することについて定めています。男女雇用機会均等法第12条事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、その雇用する女性...
個人情報保護

職務発明について

発明とは特許法では、「発明」を、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義しています。発明をした人は、その発明について特許(簡単に言えば、「自分だけが使用できる権利」)を受けることができ、この「特許を受ける権利」を譲り渡す...
労働基準法

事業を始めたときの労働基準法等の手続き

労働基準法の手続き事業を始めて一人でも雇用したときは、労災保険と雇用保険の加入手続きである「保険関係成立届」を労働基準監督署に提出しなければなりません。労働基準監督署への手続きは「保険関係成立届」以外にもあります。適用事業報告保険関係成立の...
労働保険

労災保険と雇用保険の暫定任意適用事業

例外的に労働保険加入が免除される事業雇用保険と労災保険の二つの労働保険といいます。原則として労働者を1人でも(アルバイト1人でも)、使用していれば、法人・個人事業を問わず労働保険に加入しなければなりませんが、例外もあります。労働保険への加入...
採用

男女雇用機会均等推進者

均等法の規定男女雇用機会均等法に「男女雇用機会均等推進者」の選任についての規定があります。男女雇用機会均等法第13条の2 事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、第八条、第十一条第一項、第十一条の二第二項、第十一条の三第一項、第十一条の...