カテゴリー
労使協定

従業員が一人の会社でも残業をさせるには労使協定が必要か

労使協定がない残業は違法です たとえ従業員が一人の会社でも、労働基準法で原則禁止されている時間外労働をさせるのであれば労使協定(三六協定)が必要です。三六協定を結ばないまま残業をさせれば労働基準法違反になります。 就業規 […]

カテゴリー
労働時間

残業がまったくない事業場でも就業規則の定めと三六協定はしておくべき

残業がない 必ず定時にあがれる、つまり残業が一切ない事業場もまれにあります。 しかし、これまではなかったとしても、今後絶対に、1分もないとは言えないと思います。1分は極端な言い方ですが、法的には就業規則の定めがなく三六協 […]

カテゴリー
採用の事務

採用時の住民税手続き

住民税 個人の住民税は、毎年1月から12月までの個人の所得に対して課税されます。 会社では、毎年1月末までに、従業員に支払った前年の給与について、市区町村に「給与支払報告書」を提出します。 住民税はこの「給与支払報告書」 […]

カテゴリー
育児介護

産後パパ育休取得者に出生時育児休業給付金が支給される

出生時育児休業給付金とは 産後パパ育休と練度する制度です。令和4年10月1日より施行されています。 産後パパ育休(出生時育児休業)を取得取得する場合、その間は休業していることから会社から賃金の支払いを受けることができませ […]

カテゴリー
育児介護

育児時短就業給付は子育て中の時短勤務者に支給されます

育児時短就業給付とは 育児時短就業給付は、子育て中の時短勤務者を対象に支給されます。 2025年度から実施されます。 支給条件 育児時短就業給付の支給条件は以下のとおりです。 □ 2歳未満の子どもを養育する時短勤務者であ […]

カテゴリー
育児介護

夫婦そろって育児休業を取得すれば出生後休業支援給付

出生後休業支援給付とは 夫婦そろって育児休業を取得すると、育児休業給付に「出生後休業支援給付」が上乗せされる制度です。 令和7年4月からスタートする制度です。 支給条件 夫婦そろって育児休業を取得 被保険者とその配偶者が […]