就業規則

就業規則

退職金の支給|就業規則

退職金について定める規定例退職金を支払う場合は、その内容を就業規則または退職金規程等に定めなければなりません。(退職金の支給)第52条 勤続〇年以上の正社員である従業員が退職し又は解雇されたときは、この章に定めるところにより退職金を支給する...
就業規則

定年|就業規則

定年について定める規定例(定年)第49条 従業員の定年は満60歳とし、定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする。2 会社は、定年後も引き続き雇用されることを希望し、解雇事由又は退職事由に該当しない従業員については、定年により退職した...
就業規則

年次有給休暇|就業規則

年次有給休暇について定める規定例年次有給休暇の付与日数を定めます。(年次有給休暇)第22条 採用日から6か月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した従業員に対しては、10日の年次有給休暇を与える。その後1年間継続勤務するごとに、当該1年間...
就業規則

労働時間・休憩|就業規則

労働時間と休憩について定める規定例一般的な労働時間の規定は次の通りです。(労働時間・休憩)第19条 労働時間は、1週間については40時間、1日については8時間とする。休憩時間は1時間とする。2 始業・終業の時刻は、次のとおりとする。ただし、...
就業規則

服務|就業規則

服務の基本について定める規定例(服務)第10条 従業員は、会社の方針を理解し、社内規程を遵守し、上司の指示命令に従い、お互いに協力して職場秩序を維持しなければならない。ポイント会社において従業員はどのように振舞わなければならないか、どのよう...
就業規則

採用手続|就業規則

採用手続きについて定める規定例(採用手続)第4条 当社は、入社を希望する者に対して選考を行い、選考に合格した者に対して所定の採用手続を行なって採用する。ポイント希望する者を無条件に採用するのではなく、選考して採用することを明記します。「入社...
就業規則

目的|就業規則

就業規則の目的を記載する規定例(目的)第1条  この就業規則(以下「規則」という。)は、〇〇株式会社(以下「当社」という。)の従業員の就業に関する事項を定め、職場の秩序を維持し、業務の円滑な運営を期し、もって社業の発展に資することを目的とし...
就業規則

就業形態別に就業規則を定める

複数の就業規則が必要就業規則は、常時10人以上の労働者を使用する事業場の使用者に作成と届け出が義務付けられています。ここでいう「労働者」とは、正社員だけでなく、パート労働者等も含まれます。したがって、就業規則が一つしかなければ、正社員だけで...
就業規則

就業規則等のサンプルの利用法

最初はサンプルを利用する就業規則など会社の定めた規程類を一括して社内規程といいます。社内規程のサンプルはいろいろなホームページで公開されています。このカサマイの会社事務入門にもいくつかの規程例を掲載しています。こうした規程サンプルをそのまま...
就業規則

従業員が10人になったら就業規則を作らなければならない

10人以上で届け出義務がある労働基準法第89条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。(以下略)この条文について...