労働紛争対応

労働施策総合推進法に基づく調停等の制度

企業内での紛争解決労働施策総合推進法はパワハラの防止について定めています。パワハラの定義は第32条の2に示されています第三十条の二 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによ...
労働紛争対応

労使協議制について

労使協議制とは広い意味では、団体交渉も含めて、労働者側と使用者側の協議はすべて労使協議と言えますが、狭義では、団体交渉以外の場で労使が協議する場として、当該労使の合意によって設置される常設的な機関のことを言います。労使協議会や経営協議会など...
労働紛争対応

団体交渉の手続き

団体交渉の開始手続き団体交渉は、労働組合からの団体交渉申入れにより開始されます。一般に労働組合から書面により日時、場所、交渉出席者、交渉事項などが明らかにされます。使用者は、特段の意義がなければ書面で受諾の回答をし、申し入れ内容に異議がある...
労働紛争対応

団体交渉の対象事項

任意的団体交渉事項一般論としては、双方が合意すればいかなることも団体交渉の対象にすることができます。例えば、次期取締役の選任について労働組合が団体交渉を求めたとき、応諾義務はありませんが、会社側が応諾したときは団体交渉の対象事項にすることが...
労働紛争対応

団体交渉の応諾義務と誠実交渉義務

応諾義務使用者が、労働組合法に適合する労働組合から申し込まれた団体交渉を正当な理由がなく拒否することは不当労働行為にあたります。(不当労働行為)労働組合法第7条 使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。一(略)二 使用者が雇用する労...
労働紛争対応

団体交渉の当事者

労働者側当事者労働組合労働者側の当事者は、原則として労働組合第2条の要件を満たす労働組合、つまり法適合組合である単位組合が団体交渉の当事者になります。また、支部、分会などの下部組織も、組合本部の統制に服する範囲で、当該下部組織に所属する組合...
労働紛争対応

和解合意書のサンプル

和解合意文書のサンプル合意書株式会社○○(以下「甲」という)と○○○○(以下「乙」という)は、次の通り合意した。1.甲及び乙は、乙が令和○年○月○日付けで、甲を自己都合退職したことを相互に確認する。2.甲は乙に対し、本件解決金として金○○○...
労働紛争対応

団体交渉の基礎知識

団体交渉とは団体交渉とは、労働組合または労働者の集団が、代表者を通じて使用者(または使用者団体)と、労働者の待遇または労使関係上のルールについて行う交渉です。現場では略して「団交」ということが多いです。労働組合が団体交渉を行う権利は憲法第2...
労働紛争対応

労働審判制度の仕組み

労働審判とは労働審判は、解雇や給料の不払などの個々の労働者と雇用主との間の労働関係のトラブルを取り扱います。労働審判は裁判所で行われますが、通常の裁判とは異なり非公開で行われます。労働審判手続を担当するのは、労働審判官(裁判官)1名と労働審...
経理の事務

領収書の書き方

領収書とは領収書とは、商品やサービスを提供して代金を受領したときに、確実に代金を受け取ったことを証明するために発行する文書です。民法第486条は、「弁済をする者は、弁済と引換えに、弁済を受領する者に対して受取証書の交付を請求することができる...