Last Updated on 2025年9月19日 by 勝
ファシリティ管理課とは
ファシリティ管理課とは、社屋や設備の維持管理、オフィスのレイアウト変更、備品管理など、物理的なインフラに関わる業務を担当する課です。
主な業務範囲:
- オフィス設備の保守・点検
- オフィス移転やレイアウト変更の企画・実施
- 備品・消耗品の発注・管理
- 建物の清掃や警備に関わる業者との連携
ファシリティ管理課の業務を分類し、それぞれの業務について解説します。
建築物・設備管理業務
この業務では、建物本体や空調、給排水、電気といった設備の維持・保全を計画的に行います。主な目的は、施設の安全性を確保し、長期にわたって快適なオフィス環境を維持することです。具体的には、定期点検や法定点検の実施、修繕計画の立案、エネルギー消費量の管理などが含まれます。専門業者との連携を通じて、トラブルを未然に防ぎ、企業の資産価値を守る重要な役割を担います。
関連記事:
空間管理業務
社員が快適に働けるように、オフィスのレイアウトや座席配置を管理します。従業員数の変動や働き方の変化に対応して、最適なオフィス空間を企画・設計することもこの業務の範疇です。例えば、事務スペース、会議室や休憩スペースの最適化、備品や什器の配置などがあります。生産性の向上やコミュニケーションの活性化に貢献するため、従業員のニーズを反映したオフィス環境を構築することが求められます。
関連記事:
オフィスの入退室管理システムを導入してセキュリティを強化する
物品・サービス管理業務
オフィスで使用する備品や消耗品の調達、管理、および清掃、警備、郵便といった各種サービスの契約と管理を行います。また、安全で衛生的な環境を維持するための清掃業務や、施設の安全を守るための警備業務もこの分類に含まれます。
備品・消耗品管理
この業務では、オフィスで日常的に使用される備品(椅子、机など)や消耗品(文房具、トイレットペーパーなど)の管理を一手に担います。主な役割は、在庫の適正化を図り、コストを削減しながらも、社員が必要なものをいつでも利用できる環境を整えることです。発注から検品、在庫管理、各部署への配布までの一連の流れを効率的に運用し、無駄のない管理体制を構築します。
関連記事:
制服あり・なし、どっちがいい?会社の制服がもたらすメリット・デメリット
サービス契約管理
清掃、警備、植栽管理、郵便・宅配便サービスなど、外部委託している様々なサービスについて、契約内容の管理やベンダーとの折衝を行います。サービスの質を確保しつつ、コストの最適化を図ることが主な目的です。定期的なベンダー評価や、契約内容の見直しを行い、より良いサービスを安価に受けられるよう交渉します。企業の信頼性や社員の安全・快適性を守る上で非常に重要な業務です。
関連記事:
郵便物・宅配物管理
会社宛ての郵便物や宅配物の受け取り、仕分け、各部署への配布を管理します。重要な書類や荷物の誤配を防ぎ、迅速に届けられるように効率的なフローを構築します。また、社員が発送する郵便物や宅配便の集荷手配や、切手・発送伝票の管理もこの業務に含まれます。社員の業務効率を支える、地味ながらも不可欠なサポート業務です。
関連記事:
会社事務入門>このページ