カテゴリー
会社の運営

社員も会社も安心!貸与物品のトラブルを防ぐ管理術

Last Updated on 2025年8月3日 by

ノートPC、スマートフォン、制服、備品など、会社から社員へ貸与する物品は多岐にわたります。

「PCが壊れたけど、誰の責任?」

「退職した社員がスマホを返してくれない…」

こうしたトラブルは、会社の資産損失だけでなく、社員との信頼関係を損なう原因にもなりかねません。貸与物品の管理を徹底することは、社員にとっても会社にとっても大きなメリットがあります。

この記事では、貸与物品のトラブルを未然に防ぐための管理術を、一般的なルールから個別の注意点まで徹底解説します。

貸与物品管理の基本原則:3つの徹底

貸与物品の管理を成功させるには、まず以下の3つの基本原則を徹底することが重要です。

台帳管理の徹底

誰に、何を、いつから貸与したかを明確に記録します。

記載すべき情報:

物品名、管理番号

貸与日、返却予定日

貸与先の社員氏名、部署

状態(貸与時の傷や汚れなど)

ポイント:

貸与時と返却時に、社員と台帳の内容を一緒に確認することで、後々の「言った言わない」を防ぎます。

Excelでも管理できますが、備品管理システムを使うとより効率的です。

ルールの徹底周知

管理ルールは、作って終わりではありません。全社員がルールを理解し、遵守することが重要です。

明文化:

貸与規程を作成し、貸与物品の取り扱い方法、紛失・破損時の報告義務、弁償の有無などを明記します。

入社時の研修などで、必ず規程を説明しましょう。

ポイント:

ルールは一方的なものではなく、社員が理解・納得できる内容にすることが大切です。

定期的なチェックの実施

貸与物品の状態や所在を定期的に確認します。

棚卸し:

年に一度など、定期的に貸与物品の棚卸しを実施し、台帳と現物が一致しているか確認します。

ポイント:

定期的なチェックは、紛失を早期に発見できるだけでなく、社員に「きちんと管理されている」という意識を持たせる効果もあります。

個別の貸与品における固有の留意点

一般的な管理術に加え、貸与する物品の種類ごとに特有の注意点があります。

PC(パソコン)

PCは機密情報の塊であり、セキュリティ対策が最重要です。

設定の統一:

会社支給のPCには、ウィルス対策ソフトの導入、パスワードポリシーの設定など、あらかじめセキュリティ設定を施しておきます

紛失・盗難時のルール:

紛失・盗難が発生した場合の即時報告義務と、遠隔でデータを消去する手順を明確にしておきます。

ポイント:

社員に「個人のデータは保存しない」というルールを徹底させ、トラブル発生時のリスクを軽減しましょう。

関連規程:パソコン等使用規程のサンプル

スマートフォン

通話料や通信費といったコスト管理が課題になります。

利用ルールの設定:

私的利用の範囲や、高額なアプリ課金を禁止するなど、利用ルールを定めます。

通話明細を定期的に確認し、不正利用がないかチェックすることも有効です。

ポイント:

万が一に備え、退職時や紛失時のデータ消去を遠隔で行えるMDM(モバイルデバイス管理)ツールの導入を検討するのも良いでしょう。

関連規程:携帯電話等貸与規程のサンプル

作業服・制服

衛生管理や会社のイメージ維持が重要になります。

返却・クリーニングルール:

返却時のクリーニング義務や、破損・汚損時の弁償ルールを定めます。

定期的な貸与物の交換や、サイズ調整の手続きもスムーズに行えるようにしておきましょう。

ポイント:

衛生面を考慮し、夏服・冬服など季節ごとに複数枚貸与するなどの配慮も大切です。

関連規程:作業服等貸与規程のサンプル

まとめ

貸与物品の管理は、単に物品を管理するだけではありません。社員との信頼関係を築き、会社の資産を守り、そしてトラブルを未然に防ぐための重要な業務です。

ぜひこの記事を参考に、貸与物品の管理ルールを見直し、社員も会社も安心できる体制を構築してください。


会社事務入門事務処理のいろいろと事務処理の効率化>このページ