育児介護

産後パパ育休取得者に出生時育児休業給付金が支給される

出生時育児休業給付金とは産後パパ育休と練度する制度です。令和4年10月1日より施行されています。産後パパ育休(出生時育児休業)を取得取得する場合、その間は休業していることから会社から賃金の支払いを受けることができません。その間の所得補填とし...
育児介護

夫婦そろって育児休業を取得すれば出生後休業支援給付

出生後休業支援給付とは出生後休業支援給付金の目的は、男性育休の促進です。父親は子の出生後8週間以内、母親は産後休業後8週間以内に、両親ともに14日以上の育児休業を取った場合、両親それぞれに、既存の育児休業給付金(休業前賃金の67%相当額)に...
育児介護

子が3歳になるまでに仕事と育児の両立に関する制度の説明と取得意向を確認するための面談をしなければなりません

主旨労働者が事業主に対して妊娠・出産などを申し出た場合には、事業主は労働者との面談を実施して、仕事と育児の両立に関する制度の説明をし、個別の意向を聴取し、その意向に配慮することが義務付けられます。(育児・介護休業法改正法21条2項・3項)。...
雇用均等・女性活躍

男女の賃金の差異等について公表しなければなりません

根拠法など男女の賃金の差異など、女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供に関する実績、職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備に関する実績についての公表義務は、女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)、同省...
育児介護

育児休業等の取得状況を公表しなければなりません

根拠法など2025年4月から、従業員300人超の企業に対し、育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられました。育児休業等の取得状況についての公表義務は、育児・介護休業法により実施されています。育児・介護休業法(育児休業の取得の状...
育児介護

3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できる制度

制度の内容子どもが3歳になるまでの在宅勤務制度(テレワーク)が事業主の努力義務の一つになります。育児休業を取得していない労働者で短時間勤務制度を講ずることが困難な場合の代替措置として追加されました。2025(令和7)年4月1日に施行されます...
育児介護

3歳以上、小学校就学前の子を養育する労働者が選択できる措置

3歳以上、小学校就学前の子を養育する労働者に関する柔軟な働き方を実現するための措置を実施しなければなりません。(2025年10月改正施行)このページでは、Q&Aのかたちで制度全体の説明をしています。企業がするべき具体的対応については次の記事...
安全衛生管理

労働者死傷病報告などの電子申請について

令和7年1月1日実施令和7年1月1日から労働者死傷病報告等について、電子申請が義務化されます。 電子申請が義務化された報告次の報告が該当します。□ 労働者死傷病報告(労働安全衛生規則第97条:様式第23号、様式第24号)□ じん肺健康管理実...
労働時間

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準とは

基準の概要自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示=令和4年厚生労働省告示第367号)は、トラック、バスおよびタクシー・ハイヤーのドライバーの労働時間に関する上限などを定める基準です。令和4年12月23日に改正され、令和6年...
健康保険

社会保険の加入条件を中途で満たしあるいは満たさなくなったらどうするか

社会保険の加入条件一般的には会社等に就職したら社会保険(健康保険や厚生年金保険等)に加入しなければなりません。一般的にと書いたのは、一部ですが加入を免除される事業場があること、そして、勤務時間数などの労働条件によっては加入できない労働者がい...