雇用保険

従業員の学びを後押し!人事担当者のための「教育訓練給付金」の基礎知識

従業員のスキルアップとキャリア形成を支援する制度として、「教育訓練給付金」があります。従業員の学びを後押しし、ひいては企業の成長に繋げる上で重要な制度です。本記事では、「教育訓練給付金」について、人事担当者の皆様が知っておくべき事項を、その...
取締役と監査役

取締役の登記を忘れた場合

取締役の任期株主総会の取締役には任期があります。いつまでも続けることはできません。取締役を続けるのであれば任期が切れるときに再任の手続きをしなければなりません。取締役の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主...
経理の事務

月次決算とは

月次決算とは経理の目的は、決算書を作成して、会社の経営成績と財政状況を株主・投資家・取引先などの利害関係者に報告することです。決算書を作成するための一連の手続きを決算といいます。決算を行う時期は、通常は1年に1回、2回、4回など会社の規模等...
労働災害

保護具着用管理責任者の選任義務と役割

保護具着用管理責任者とは保護具着用管理責任者は、化学物質管理者の指示を受け、職長などに保護具についての様々な指示を行う責任者です。関連記事:化学物質管理者の選任義務と役割保護具着用管理責任者の職務1.保護具の適正な選択に関すること2.労働者...
労働災害

化学物質管理者の選任義務と役割

化学物質管理者とは化学物質管理者は、企業や施設内で化学物質に関する安全管理を担当する役職です。令和6年4月1日施行の改正労働安全衛生規則では、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う事業場ごとに、化学物質管理者を選任し、その者に化学物...
社会保険

退職するときの社会保険料

退職月の社会保険料退職月には、通常の給与支給日に受け取る給与から社会保険料が差し引かれ、さらに、退職日に受け取る給与締切日以降の給与からも社会保険料が引かれることがあります。所定の給与支払日に、給与締切日から退職時までの給与も含めて支払われ...
社会保険

社会保険に新たに加入したときの保険料

資格取得時決定社会保険料を計算するには、まず標準報酬月額が決まらないといけません。標準報酬月額とは、労働者の賃金を複数の等級に区分したもので、社会保険料を算出する基準になるものです。基本的には報酬実績を基礎にして標準報酬月額が決まりますが、...
株主総会

株主総会のオンライン開催

株主総会を行う場所会社法は、株主総会を具体的な「場所」で開催することを前提としています。会社法第二百九十八条 取締役(略)は、株主総会を招集する場合には、次に掲げる事項を定めなければならない。一 株主総会の日時及び場所すべてを仮想空間で実施...
労使協定

賃金デジタル払い労使協定のサンプル

通達サンプル賃金デジタル払いに関する労使協定株式会社○○(以下「会社」という)と従業員代表○○○○は、賃金を資金移動業者の口座に支払う(社内では「給与のデジタル払い」と呼ぶ)ことについて、以下の通り協定する。(従業員の同意)第1条 会社は、...
賃金・賃金制度

給与のデジタル払い

給与のデジタル払い労働基準法第24条第1項で、賃金は、原則、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならないと定められています。そして、労働基準法施行規則第7条の2で、労働者の同意を得た場合には、①銀行その他の金融機関②金融商品取引業...