社会保険

社会保険

役員や家族等の社会保険は加入条件に注意が必要です

法人の役員の場合法人の役員に対しては「4分の3以上」の要件が適用されません。法人の場合は、実務的には常勤・非常勤の区別で加入の可否を判断するのが一般的です。社長を含めて、常勤の役員であれば社会保険に加入させます。しかし、厳密に言えば、「常勤...
社会保険

社会保険の任意適用事業所

強制適用ではない事業所社会保険(健康保険と厚生年金保険)は、法人(株式会社、合同会社、社会福祉法人等)の事業所であれば全ての事業所が加入しなければなりません。個人が営む事業でも5人以上雇用してれば強制適用になります。例外として、個人が営む、...
社会保険

会社の代表者変更の手続き

株式会社の代表取締役が交代した際は、社内外でさまざまな手続きが必要です。主な手続きは以下の通りです。登記関係代表取締役が交代したら、2週間以内に法務局での登記申請が必要です。代表取締役以外の役員(取締役、監査役など)が交代した場合も同様に登...
社会保険

会社の所在地変更の手続き

引っ越しなどで会社の所在地が変更になったときの届出について解説します。一般的な会社の場合の例です。許認可や届出による事業を営んでいる場合は、その全てに変更の届け出をする必要があります。登記関係会社の本店所在地も登記されているなので、本店を移...
社会保険

養育期間の厚生年金保険料

厚生年金保険料は将来の年金に影響する収入が少ない時期に社会保険料が減るのはありがたいですが、納付する厚生年金保険料が減るために、将来受け取る年金の額も減ってしまいます。養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置そこで、子どもが3歳までの間、勤務...
社会保険

産前産後休業終了時の報酬月額改定

産前産後休業とは産前休業は、出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から取得できます。産後休業は、出産の翌日から8週間は就業させてはいけません。ただし、産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。関...
社会保険

給与計算の際の社会保険料の計算

社会保険料の種類社会保険料とは、以下のものです。・健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料健康保険は、医療費に関する保険です。協会けんぽ、健康保険組合、共済組合などが保険者(健康保険の運営主体)です、厚生年金保険は、老齢年金などに関する保険で...
社会保険

健康保険の被扶養者について詳しく解説

被扶養者に対する給付健康保険に加入していれば、病気やケガなどのときに、治療代金などに対する保険給付が行われますが、その被扶養者についても保険給付が行われます。被扶養者の範囲被扶養者というのは健康保険の用語です。一般的には扶養家族と言い、配偶...
社会保険

海外に勤務させるときの社会保険手続き

海外事業所に社会保険は適用されない社会保険(健康保険、厚生年金保険)の適用を受けるのは日本国内に所在する事業所です。日本の企業であっても、国外に置かれた支社等は社会保険の適用事業所になれません。社会保険の被保険者になれる人国内から給与を受け...
社会保険

従業員が死亡したときの手続き

健康保険・厚生年金保険の手続き従業員が死亡したときは、通常の退職手続きと同様の手続きをします。ただし、資格喪失理由が「死亡」になります。資格喪失の手続き健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届を年金事務所(事務センター)に提出して、資格喪失...