育児介護

育児介護

育児介護する労働者への転勤に関する配慮

条文育児介護休業法は、従業員を転勤(配置の変更で就業の場所の変更を伴うもの)させるときは、その従業員の育児や介護の状況に配慮しなければならないと定めています。(労働者の配置に関する配慮)第26条 事業主は、その雇用する労働者の配置の変更で就...
育児介護

小学校就学前の育児支援措置

小学校就学前の子を養育する労働者等に関する措置育児介護休業法第24条第1項に、「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置」として次の努力義務が規定されています。休暇の付与子の看護休暇、介護休暇及び年次有給休暇とは別に、...
育児介護

介護休業等の対象者と適用除外者

日々雇用される者は対象外育児介護休業法は、介護休業等の対象を、労働者(日々雇用される者を除く)としています。つまり、日々雇い入れられる者(1日のみの雇用契約、あるいは30日未満の有期契約で雇用されている労働者)は介護休業、介護休暇、所定労働...
育児介護

育児休業等の対象者と適用除外者

日々雇用される者は対象外育児介護休業法は、育児休業等の対象を、労働者(日々雇用される者を除く)としています。つまり、日々雇い入れられる者(1日のみの雇用契約、あるいは30日未満の有期契約で雇用されている労働者)は育児休業、子の看護休暇、所定...
育児介護

出生時育児休業(産後パパ育休)制度のあらまし

出生時育児休業(産後パパ育休)は、育児休業とは別に、子の出生直後の時期(原則8週間以内)に柔軟に取得できることを目的とした休業制度です。特に男性労働者が子の養育に主体的に関わることを促進し、労働者が職業生活と家庭生活の両立を図り、退職せずに...
育児介護

育児時間について

育児時間とは育児時間とは1歳未満の子を育てる女性に与えられる休憩時間のことです。生後1歳になるまでという期間の関係で、育児休業を取得中の期間に重なることから、比較的利用が少ない制度ですが、子が1歳になる前に職場復帰をする人も少なくないことか...
育児介護

育児・介護休業等に関する労使協定のサンプル

育児・介護休業等に関する労使協定〇〇株式会社(以下「会社」という)と同社従業員代表〇〇〇〇とは、育児・介護休業等に関し、下記のとおり協定する。(育児休業の例外)第1条 会社は、次の従業員から1歳(法定要件に該当する場合は1歳6か月または2歳...
育児介護

育児短時間勤務を適用するのが困難な場合は、対象外にできる場合がある

育児のための短時間勤務制度は、原則として3歳に満たない子を養育する労働者が利用できる制度です。しかし、「業務の性質又は業務の実施体制に照らして、短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる業務に従事する労働者」については、労使協定で定めるこ...
育児介護

職業家庭両立推進者

育児介護休業法に規定職業家庭両立推進者の選任は、育児介護休業法に規定された努力義務です。強制的なものではありませんが、できるだけ選任するべきです。育児介護休業法第29条事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、第21条から第27条までに定...
育児介護

育児休業を取得すれば育児休業給付金が支給される

はじめに多様な働き方が求められる現代において、従業員の育児と仕事の両立支援は、企業の採用力や定着率にも直結する重要なテーマです。特に、育児休業を取得する社員が安心して子育てに専念できるよう、「育児休業給付金」の知識は人事担当者にとって必須と...