育児介護

育児介護

相談及び苦情への対応についての育児介護休業等規程記載例

育児介護休業等規程記載例育児休業等規程のうち「相談及び苦情への対応」についての記載例です。(相談及び苦情への対応)第◯条 職場におけるハラスメントに関する相談窓口は本社及び各事業場で設けることとし、統括責任者は本社◯◯部長とする。◯◯部長は...
育児介護

再発防止の義務についての育児介護休業等規程記載例

育児介護休業等規程記載例育児休業等規程のうち「再発防止の義務」についての記載例です。(再発防止の義務)第◯条 ハラスメント防止責任者である◯◯部長は、職場におけるハラスメント事案が生じた時は、事案発生の原因を分析し、妊娠・出産・育児休業・介...
育児介護

禁止行為についての育児介護休業等規程記載例

育児介護休業等規程記載例育児休業等規程のうち「禁止行為」についての記載例です。(禁止行為)第◯条 すべての従業員は、他の従業員を業務遂行上の対等なパートナーとして認め、職場における健全な秩序ならびに協力関係を保持する義務を負うとともに、職場...
育児介護

不利益取扱いとは

不利益取扱いとは労働者に対する「不利益取扱い」とは、使用者が、法令で定められている権利を行使する労働者に対して、その権利の行使を妨げるような扱いをすることをいいます。各法の禁止規定労働基準法労働基準法には、労働基準局への申告と有給休暇につい...
育児介護

育児休業を延長できる要件と手続き

育児休業の延長育児休業は、子どもが1歳になるまでの年間取得できるのが原則ですが、要件を満たせば最長2歳まで延長することができます。また、1歳6か月までの延長を「延長」、その後の2歳までの延長を「再延長」といい、それぞれについて申請が必要です...
育児介護

パパママ育休プラスとは

制度の概要パパママ育休プラス制度は、夫婦がともに育児休業をすることで、通常は子どもが1歳の誕生日を迎える前日までの育児休業期間を、子どもが1歳2か月になるまで延長することができる制度です。ただし、それぞれの育児休業期間が2か月延長されるので...
育児介護

育児休業等の休業の復帰が円滑に行われるようにするための措置

休業後の就業を円滑にするための措置についての条文育児介護休業法第22条第2項 事業主は、育児休業申出等及び介護休業申出並びに育児休業及び介護休業後における就業が円滑に行われるようにするため、育児休業又は介護休業をする労働者が雇用される事業所...
育児介護

育児・介護休業等を取得しやすい雇用環境の整備

休業を取得しやすいようにする措置の条文第二十二条 事業主は、育児休業申出等が円滑に行われるようにするため、次の各号のいずれかの措置を講じなければならない。一 その雇用する労働者に対する育児休業に係る研修の実施二 育児休業に関する相談体制の整...
育児介護

育児介護後の再雇用について

再雇用特別措置等の内容妊娠、出産、育児、介護を理由として退職する労働者は少なくありませんが、事業主は、そのようにやむを得ず退職した人たちを再雇用するよう努めなければならないと、育児介護休業法に定められています。(再雇用特別措置等)第27条 ...
育児介護

育児介護等再雇用規程のサンプル

注意点育児介護による退職者を再雇用する制度は、法律で義務化されている制度ではないので(努力義務があります)会社の実情にあわせて自由に設計することができます。ただし、制度導入による助成金を検討しているのであれば、助成金制度に求められる要件を満...