労働時間

労働時間

有給休暇の取得理由を聞いてはいけないの?

有給休暇の申請があったときに、上司が理由を聞くのが良くないと聞きましたが、普通の人間関係であれば、どうしたの?どこかへ行くの?とか会話するのが自然だと思うのですが、やはり、聞いてはいけないのですか?法律上は「理由」を言わなくてもよい法律上の...
労働時間

就業規則の「年次有給休暇を取得するには◯日前までに申し出なければならない」という規定は有効ですか?

申請期限を定めることに問題はありません就業規則に「年次有給休暇を取得するには◯日前までに申し出なければならない」という規定を設けることは、禁止されているわけではありません。ただし、年次有給休暇は労働者の時季指定権(労働者が希望する時季に休暇...
労働時間

フレックスタイム制では、どのように労働時間を把握するか?

労働時間把握の基本原則フレックスタイム制においては、全員が同じ時間に出退勤する定時制とは異なり、各自の勤務時間がバラバラになるため、「遅刻・早退」の概念や時間の集計が複雑になります。一般的に、フレックスタイム制を導入している企業が労働時間を...
労働時間

1年単位の変形労働時間制の途中退職の精算についてわかりやすく解説

労働基準法第32条4の2は、「1年単位の変形労働時間制」が適用される途中で、退職などで対象期間の途中で働き終えた人に関する、割増賃金(残業代)の精算ルールを定めています。この条文は、特に、労働時間が「忙しい時期は長く、暇な時期は短く」設定さ...
労働時間

休憩時間を分割することについて検討してみました

労働基準法が定める休憩時間についての質問です。休憩時間を分割して、昼休みを30分、残りは10分を3回に分割して与える、具体的には、午前10時に10分、昼に30分、午後2時に10分、午後4時に10分、計60分とするのはどうでしょうか。労働基準...
労働時間

休憩室と作業場が離れている場合の休憩時間の扱いはどうすればよいですか?

休憩時間の自由利用の原則労働基準法に定められている「休憩時間」は労働者が労働から離れることを保障されている時間であり、自由に利用できるとされています(休憩の自由利用の原則)。休憩時間中: 労働者は使用者の指揮命令下から完全に離れ、自由に過ご...
労働時間

年次有給休暇を利用した長期休暇の問題

長期休暇の問題について年次有給休暇をためて、毎年、年に一度20日間の長期休暇をとる者がいます。当人は趣味のスキーに行くのですが、ちょうど会社の繁忙期と重なるので、周りは迷惑しています。労働者の権利なのでやむを得ないとは思いますが、こういう問...
労働時間

シフト制とは?運用の注意点を解説

シフト制とはシフト制とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務割や勤務シフトなどによって、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態を指します。「シフト制」と...
労働時間

夜勤のみの勤務を希望する従業員がいますが、希望通りにしてよいでしょうか?

介護施設ですが、変形労働時間制を採用し、なるべく平等に夜勤を負担するようにシフト管理していますが、夜勤専門で働きたいという希望するものがいます。夜勤のみの従業員がいることについて、法令で何か制約ははありますか。法以外では何か問題が考えられる...
労働時間

休憩時間でも電話に出てもらう必要があります、小規模事業の特例はないでしょうか?

労働基準法の休憩についての質問です。従業員5名の零細企業です。通常、事務所に事務員1名しかいないので、昼休み中でも電話に出たりしてもらっています。電話番をさせると休憩を与えたことにならないそうですが、仕事の性格上、電話に出ないわけにはいきま...