労働時間

労働時間

わずかな残業をグダグダ言うなら、勤務中に手を休めている時間を差っ引くと言われました。こういうのはアリですか?

中途入社で1年経ちました。この会社は、定時で帰る人はいなくて、残業する日でなくても30分くらい仕事してから帰ります。先日、「こういうのは残業はつかないんですかね」と軽く言ってみたら、課長から「お前は貰うことしか考えていないのか。就業時間内は...
労働時間

定時に仕事を始められるようにしなさい、という指示はサービス残業の強制ではありませんか?

当社では、「始業時間には席に着き、仕事を始められる状態にしておきなさい」と指示されています。なので、最低10分前には席について、パソコンを起動させて、書棚から書類を出して、今日のスケジュールにざっと目を通して段取りを考え始めることにしていま...
労働時間

休憩時間って本当に自由にしていいんですか?

労働基準法の定め休憩時間は自分の自由に過ごすことができます。労働基準法にきちんと書いてあります。労働基準法第34条3 使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。こうなれば休憩とは言えない次のような状態であれば休憩を与えてい...
労働時間

勝手残業が止まりませんが、会社としてはどうすればよいでしょうか?

従業員が勝手に時間外労働をして、それを課長が追認しているケースが多いので、今後は一切の勝手残業を認めないことにし、その時間の賃金も支払わないと通知しました。現在は守られていますが、今後、勝手な時間外労働があったときに、その時間の賃金を払わな...
労働時間

労働時間等設定改善委員会の議事録のサンプル

労働時間等設定改善委員会の議事録サンプルを以下に示します。労働時間等設定改善委員会議事録(サンプル)第○回 労働時間等設定改善委員会1.開催日時:令和○年○月○日(○) 午前○時○分~午前○時○分2.開催場所:本社会議室3.出席者使用者側委...
労働時間

手入力からの脱却!最適な勤怠管理システム導入に向けて

タイムカードで勤怠管理をしてきた会社が、人数が増えて手作業での入力に限界を感じてきた。タイムカードだけでは労働時間の把握方法に問題がある。などとお考えの場合、こうした課題を解決するためには、勤怠管理システムの導入が非常に有効です。勤怠管理シ...
労使協定

三六協定の素朴な疑問にQ&Aで答えます|「毎年提出?」「残業は無制限?」

三六協定Q&A「時間外・休日労働に関する協定」、通称、三六協定、36協定、サブロク協定。労働基準法に定められたルールで、時間外労働や休日労働を適法に行うために、会社と従業員代表の間で締結する協定です。正しく運用することで、企業は従業員に安心...
労使協定

三六協定と割増賃金、正しく説明できますか?――人事担当者のための実務ガイド

三六協定と割増賃金に関する記事をまとめました。人事担当者が最低限押さえるべきポイントを俯瞰できます。三六協定法定労働時間(一日8時間、週40時間)を超えて働かせることは労働基準法で原則禁止になっています。ただし、労使協定を結ぶことで一定時間...
労使協定

これだけ知っていれば大丈夫!「三六協定」の超基礎知識

「三六協定」という言葉、なんとなく聞いたことはあるけれど、詳しくは知らない…。そう思っている人は多いのではないでしょうか。「残業させるには三六協定が必要」というフレーズは知っていても、なぜ必要なのか、どんな内容なのか、いざ説明しようと思うと...
労使協定

「36協定書に押印は必要?」――協定届を兼ねる協定書とその実務上のポイント

36協定書と協定届の違いとは?労働基準法第36条に基づく「36協定」は、時間外労働や休日労働に関する労使間の合意を示す文書です。この協定には、労使双方の合意を明確にするために、署名や押印が求められます。ただし、この36協定を労働基準監督署に...